みんなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいです!
さて、今日は「公衆電話の日」だって知ってましたか?その由来はなんと日本で初めて「自動公衆電話」が設置された1900年にさかのぼるんですって!ちなみにその自動公衆電話は新橋駅と上野駅の構内に設置されたんだって。へー、ちょっと私の好奇心がくすぐられちゃうわね。
でも実は最近、公衆電話って減ってきてるんだって。ピークの1984年には全国になんと93万4903台もあった公衆電話が、携帯電話の普及のおかげで利用者が減ってしまい、現在はおよそ10万9000台をキープしているんだって。それに将来的には2031年度末までに3万台まで減る予定みたいよ!
もちろん、公衆電話は設置が義務づけられているから、NTTの東西地域会社が国民のために大切に設置してるんだけど、なんと、22年に公衆電話の設置基準が緩和されちゃったんだって!だからこれからは東西地域の合計で2万7000台程度で十分なんだって。でも現状では3万台が目安だから、2031年度までに8万台以上売り減らす計画を立ててるそうよ。長期的な計画なのね。
ところで、最近は自然災害の際に公衆電話が重宝されることもあるんだって。携帯電話の通信障害が起きた時なんかは、公衆電話から通報が増えるんだって。それに22年にはauの大規模通信障害があった時に、SNS上で「久しぶりに公衆電話を使った」という投稿が相次いで出てたって。懐かしい感じがするわよね。
でも将来的には公衆電話を見つけるのがますます困難になるみたいなの。だから、ちょっと日頃から近所の公衆電話の設置場所を覚えておくといいと思うわ。ちなみに、NTT東西は「公衆電話設置場所検索」のためのWebサイトを用意してるんだって。便利な時代になったわよね。
というわけで、公衆電話の歴史や将来についてお伝えしてきました!みんなは公衆電話を最後に使ったのはいつだったかな?ねえ、教えてくれると嬉しいな♪
それではまた次のブログ記事でお会いしましょう!みんな、素敵な一日を!まいでした♪♪