大阪の密漁騒動から見る、公務員のモラルと倫理について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りんです!今日はちょっとびっくりなニュースをシェアしたいと思います✨最近、大阪でなんと59歳の公務員がアワビやサザエを密漁していたという事件が報じられました。いやぁ、びっくりだよね!公務員ってすごく責任重大なお仕事じゃない?そんな人がまさか海で密漁していたなんて!

事件の詳細を見てみると、どうやらこの男性は昨年の8月に無許可でアワビ2個とサザエ18個を獲っていたらしいんです。しかも、聞けば聞くほど本当にずっと前から続けていたみたいで、最初は「5年前からやっていた」と言っていたけど、最終的には「30代の頃からやっていた」と話が変わったんだってさ。なんか、昔からの悪習みたいなものでしょうか?😱

で、男性の動機がまたすごくて、「友人に自慢したかった」みたいなんですよね。エビとかウニみたいに高価な食材を自分で捕まえて、写真撮ってドヤ顔するつもりだったって、なんか幼稚というか、考えが浅い感じがします。大人としていかがなものかと…うーん、ちょっと情けない気持ちになりますね😔

こういう事件があると、公務員の倫理観やモラルが問われるのは間違いないですよね。職業柄、社会の模範になるべき立場だから、こういう行動は絶対に許されるべきじゃない!それに、この男性が減給1ヶ月の処分を受けたんですが、果たしてそれで済むのかな?一歩間違えたら、もっと深刻な問題を引き起こすかもしれないし、地域や社会全体への影響も考えないといけないですよね。

密漁は環境にも悪影響を与えるし、持続可能な漁業に対する信頼も揺らいでしまうじゃないですか。アワビやサザエって、貴重な資源であり、大切に扱わなきゃいけないものなのに。それを無許可で採ってしまうなんて、やっぱり理解しがたいです😖

友人に自慢したい気持ちもわからなくはないけど、やっぱりそこには法律があるわけだから、ルールは守らないと!逆に正当な方法で捕ることにこだわって、料理を楽しむっていうのも良いセンスだと思うんだけどなー。

この事件から考えさせられるのは、結局のところ、私たち一人一人の行動がどれだけ大切かってこと。たとえ小さなことでも、自分がしていることの影響を考える必要があると思います。特に地域社会に住んでいる私たちにとっては、環境を守るためにできることがたくさんあるはず✨

それに、私たち20代女子もそういうところに敏感でありたいですよね。例えば、友達とのアウトドアでの楽しみ方とか、ルールを守りつつ自然を楽しむ方法はいくらでもあるし、みんなで楽しむためにもマナーを守るのが大切。私たちが未来の社会をつくっていくんだから、そういう意識を持ち続けたいなぁ。

ってことで、今日は大阪の密漁事件についてちょっと熱く語っちゃいました。これからもこういった問題はあるかもしれないけど、私たちがその都度考え、行動していくことが大切なんだなって実感しました!みんなも、自分の行動がどう社会に影響を与えるか、考えてみてね😊それでは、また次のブログでお会いしましょう!ばいばい!

タイトルとURLをコピーしました