大阪の火災が示す、私たちの生活の脆さについて考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、るなです🌸最近、私が住んでいる街でちょっとショッキングなニュースがあったんです。なんと、隣の区で火事が立て続けに起きたというんですよ💦それも、高齢の女性が亡くなられたということで、私自身がとても胸が痛みました。こういうニュースがあると、普段の生活の大切さや家族の絆について考えさせられるよねぇ。

さて、その火事は大阪市生野区で起こったんです。ある住宅から煙が出ているとの通報があって、消防が駆け付けたところ、なんとその近くの別の住宅でも火が上がっていたんですって!すごく焦ったでしょうね、周りの人たちも。さらにその火事で81歳の女性が亡くなられたということで、やっぱり高齢者の方々って、なかなか避難できない場合もあるから、私たちも心配になる材料が増えちゃいますよね。

それにしても、火事というと一瞬の出来事で、本当に何が起こるかわからないもの。家が焼けちゃったら、生活が一瞬で変わってしまうし、人の命まで奪われてしまうなんて、本当に恐ろしいです。いつもは楽しくショッピングしたり、友達とカフェでおしゃべりしたり、そういう日常が一瞬で失われる可能性もあるんだなぁ、と思うと、無事でいることがどれほど重要か痛感しますよね。

最近は、もしもの時に備えて、家庭での防火対策を考える方も増えているみたい。じゃあ、私も自分の生活を見直さなきゃ!なんて考えています。たとえば、火災報知器をちゃんと設置してるかどうか、家の中に危険物を適切に収納しているか、ちゃんと確認しなきゃダメだよね。

また、地域の防災訓練とかにも参加しないと!私の友達も「毎年参加するのが面倒くさい」と言っていたけど、その面倒くささを我慢してでも、参加することが大事なんだって思う。普段からの備えが、実際に何かが起きた時に助けてくれるんだろうなぁ、と思います。

それに、火事の原因が飛び火の可能性もあるそうで、隣の家からの影響って、自分に返ってくるとは考えたくないけど、現実にはそんなことも起こるんですね。こういう風に、隣人や地域の人たちとのつながりも、実はすごく大事だと感じます。普段はあまり関わりがなくても、いざという時にはお互い助け合える関係が築けるといいなぁと思います。

最近はSNSでこんなことをつぶやくと、「大げさな心配しなくても大丈夫!」みたいな反応が来たりすることもあるけれど、やっぱり自分自身の生活やコミュニティの安全については真剣に考えなきゃいけないんじゃないかなって思うよ。

この火事のニュースを見て、私はまた一つ学びました。普段の生活の中で、どんな小さなことでも、安易に考えないことが大事だって。皆さんも、自分の身の回りのこと、今一度見直してみると良いかもですよ!

これから寒くなる季節、暖房器具を使う機会も増えるし、そんな時こそ気をつけないと!室内での火事も多いし、注意としては高齢者のおじいちゃんやおばあちゃんについても、特に気を遣ってあげるべきよね。何気ない日常が、一番大切な瞬間に変わっていくこと、時には自分たちの手で守っていかないといけないんだと思います。

では、また次回のブログでお会いしましょう!皆さんも良い一日を過ごしてくださいね😊💖

タイトルとURLをコピーしました