大阪の駅で起きた天井崩落事件の裏側とは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとみです✌️今日はちょっとひねりの効いたニュースをお届けしちゃいますよ〜!最近、大阪府の泉佐野市にあるりんくうタウン駅の連絡通路で、まさかの天井ボードが落下しちゃったって話を聞いて、ビックリしましたよね😲しかも、重さが1.4キロもあるボードが落ちて、けが人が出なかったのは幸運でしたが、なんだかゾッとするわ~。さてさて、そんな事件の背後には何があったのか、私の考察をちょっとお話ししますね!

まず、天井のボードは1994年に建てられたものだそうで、2023年10月には異常が見つからなかったとのこと。これって、けっこう驚きですよね。普通、古くなったものは定期的に点検とかメンテナンスが必要なはずなのに、実際には雨水が入ってしまって重みに耐えられなくなっちゃったという…。おそらく、浦島太郎の気分でいたんじゃない?!😅「あ、もう26年も経ってるのね、みたいな」

雨水が原因だったらしいけど、たしかに最近の天気も不安定だし、急に大雨が降ったりして、対応が難しい日も多いですよね〜🌧️でも、駅って公共の場だから、もっとしっかりとした対策を講じるべきなんじゃないかしら?例えば、雨水が入り込まないようにするための設備を設置するとか。もちろん、駅員さんたちもお疲れ様なんだけど、利用者にとって安心して使える環境が整ってこそ、本当のサービスだと思うのよね✨

あ、そういえば、連絡通路を通った客の方が落下に気づいて駅員さんに報告したっていうのも凄いよね!もし自分がそこにいたら、この世の終わりみたいに驚いて、ぜったい冷静に行動できなかったと思う^^; その勇気あるお客様、本当にありがとうございました🙌

さらに、南海電鉄さんは「今後漏水の原因を確認したうえで天井の復旧工事を予定している」とコメントしてるらしいけど、これも重要なポイントだよね。もちろん、落下した原因を調査することは大事だけど、全体の点検も必要なんじゃないかな〜って思います。要するに、二度とこんな事故が起こらないように、しっかりと対応してほしいな!

駅ってどこも利用する場で、毎日多くの人が行き交う場所だから、本当に安全第一でお願いしたい。さとみもお友達と旅行に行く時は、駅を利用することが多いから、少しでも不安な思いをしたくない気持ちもあるのよね〜💦

こういう時は、みんなで意識して気をつけることが大事かもしれない。もちろん、落下に気づいた人みたいに、問題を見つけたら報告する勇気も大切だよね!最近は、SNSなどで情報を共有するのも当たり前になってきたし、いざという時はコミュニティで助け合うのも良いかも。

さてさて、皆さんも日常の中で安全に気をつけて、もし何か気になることがあればすぐにお知らせしちゃいましょう!それでは、また次回のブログでお会いしましょうね〜!気をつけて過ごしてね✨

タイトルとURLをコピーしました