こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことみです♪
大阪の中心部を東西に走る大阪メトロ中央線に、なんと「消えた線路」という謎の存在があることをご存知でしょうか?私も最近、この話題について耳にし、とても気になっていました。そこで、街の人々に話を聞いてみました!果たして謎は解けるのでしょうか?一緒に探究していきましょう♪
大阪メトロ中央線は、大阪市住之江区のコスモスクエア駅から東大阪市の長田駅までをつないでいます。話題の「消えた線路」とは、中央線の高架部分にある朝潮橋駅付近にあるのだそうです。
実際にその場所を訪れてみると、「中央大通」と「みなと通」が交差する朝潮橋付近に、まるで何かがなくなった跡のように感じる線路が目に入りました。この「消えた線路」は「みなと通」の方を向いているので、一体なぜここにあるのかが謎となっています。
近くにある食堂で地元の人に話を聞いてみると、驚くべき事実が明らかになりました!なんと、昔はここを大阪市電が走っていたのだとか!昭和35年まで、大阪港と本町の間を結んでいた市電は、現在の地下鉄中央線とは異なるルートを通っていたのです。
「みなと通」は明治から昭和にかけて、路面電車の大阪市電が走っていた場所だったのです。しかし、昭和35年ごろに大阪市電が廃止され、代わりに地下鉄中央線が誕生しました。しかし、新たな地下鉄は市電とは違い、「みなと通」ではなく「中央大通」を通るルートを選んだのです。
つまり、この「消えた線路」は、かつての大阪市電のルートに中央線の線路を延ばす予定があった名残なのかもしれません。
さらに、鉄道に詳しい鉄道ライターの伊原薫さんに話を聞いてみたところ、驚きの事実が判明しました!実は「消えた線路」と大阪市電は直接関係がないのだとか。伊原さんによると、中央線は当初、大阪港から弁天町までのわずか3駅しか開業しておらず、これがヒントだそうです。
つまり、中央線は段階的に延伸されてきたので、当初のルートとは異なる場所になったのです。そして、「消えた線路」の存在は、中央線の過去の計画に関連している可能性が高いのです。
このようにして、地元の人々や鉄道の専門家からの情報を集めることで、なんとなく謎は解けたように思えます。しかし、私たちにはまだまだ分からないことがたくさんあります。今後も地元の人々の証言や資料を探っていきながら、さらなる情報を収集していきたいと思います!
以上、大阪メトロ中央線の「消えた線路」について調査してきました。意外な結末に驚きましたが、歴史や都市計画の影響は深いものですね。今後、このエリアがどのように変化していくのか、引き続き注目していきたいと思います♪
それではまた次のブログ記事でお会いしましょう!バイバイ( ^ω^ )