大阪万博を救う新たな一手「タイプ・ウッド」

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みゆうです!今日は大阪で開催される万博について話していこうと思います♪

最近話題になっているのが、建設遅れが指摘されている海外パビリオンに関すること。オリジナルのタイプXに代わる新たな選択肢として登場したのが「タイプ・ウッド」なんですって!木造パビリオンって斬新でいいですよね🌲

タイプ・ウッドの特徴として、資材調達が容易で工期が短く、コストダウンも可能と言われています。これってすごく効率的で環境にも優しいんだとか。大阪府木材連合会の津田潮会長も「今から設計をして確認申請をすれば、10月までに躯体(骨組み)を仕上げることはギリギリ可能」と話しているそうです。

しかし、過去の万博でも建設工事が間に合わず開幕時にまだ工事中という例もあるそうで、万博協会や吉村知事も心配しているようです。ただ、大阪府木材連合会から再提案されたタイプ・ウッドが解決策となれば、何とか間に合うのではないかと期待が高まっていますね。

開幕まで300日を切り、万博の準備は着々と進んでいるようですが、まだまだ工事が追いつかない国もあるとのこと。建設する国のペースがまちまちなのは仕方ないことかもしれませんが、やはり万博の成功に向けては早めの準備が必要ですね。

万博協会の石毛事務総長も準備が重要で、開幕後に工事を行うと混乱が生じる可能性があるため、早めに準備を整える必要があると主張しているそうです。やはり、スムーズな進行のためには早めの行動が不可欠ですね!

万博の成功に向けて、タイプ・ウッドが新たな可能性をもたらしてくれることを願いつつ、万博開催までのカウントダウンも楽しみにしていますね♪それでは、また次回の更新でお会いしましょう!🌟

タイトルとURLをコピーしました