こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、るなです☆今日は、大阪市での「特区民泊」の新規受付が来年の5月29日で終了するっていうニュースについてお話ししたいと思います!これはけっこう大きな変化だと思うんですよね~。
大阪市における特区民泊の制度、みんな知ってるかな?住宅街の中で宿泊業ができるっていう仕組みなんだけど、これが最近、色々と問題を起こしているという声が上がっているみたい。騒音がひどいとか、ゴミの不法投棄があって近隣住民が困っているとか…それはかなりリアルな悩みだと思います。私も気軽に住んでいる環境はすごく大事だと思うから、そういう声に耳を傾けるのはすごくいいことだと思うんです!
新規受付の終了が発表された理由の一つとして、大阪市の横山市長が「特区民泊の課題が増えてきた」と言っているところがすごく興味深いよね。やっぱり、少し落ち着いて状況を見直すことが必要なのかもしれないなって感じます。今の時代、特に観光が盛んな場所では、インバウンド需要が増えてるから、民泊が選ばれやすいのは当然だと思うけれど、それと同時に地域住民の暮らしも大事にしなくちゃいけない。うん、本当に難しい問題だよね。
実際、私の友達も最近、観光地付近に住んでいるんだけど、民泊が増えてから周りがうるさくなったって嘆いてた。彼女はもともと静かな環境を求めてそこに引っ越したのに、毎日パーティーしてる宿泊者の声が聞こえてくるなんて、気持ちわかるなぁ。そんな中、地域のコミュニティが協力して問題解決に向かうのって、本当に大切だし、みんなが共存できる方法を見つけていきたいよね。
また、特区民泊の新規申請が終了しても、すでに認定を受けている業者は営業が続けられるみたいだから、既存の民泊も引き続き利用されることになると思うんだ。そこで問題になるのが、どうやって「違法な民泊」を取り締まるかっていうこと。例えば、許可のない業者が運営している場合、どうやってそれを見抜いて、抑制していくのか…本当に重要な課題だなって思う。
そして、横山市長が言っている「監視指導体制の強化」、これも気になるポイントだよね。市がどれだけ具体的なアクションを取るのか、提案するだけでなくて、実際に有効な対策を講じることができるのかどうかが鍵になりそう。この辺りの進展を、しっかり注視していかなきゃね!
最後に、私はやっぱり、人が多く集まるところって、人間関係にも影響を与えると思うんだ。お互いの生活空間は大事にしたいけど、同時に新しい文化や交流が生まれたりするのは素敵なことだと思うんだよね。だから、問題を解決しつつも、新たな可能性を見つける方法を模索してほしいなぁ。これからの大阪市の民泊政策どうなるのか、私も注目していきたいと思います☆みんなも日々の生活を大切にしながら、情報を受け取っていこうね!次回もお楽しみに!


