大阪府での路線バス廃止に対する住民の不安の声

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりこです!今回は、大阪府での路線バス廃止についてお伝えします。

大阪府の富田林市や河南町など4つの市町村を中心に走る路線バス「金剛バス」が、2023年12月20日に廃止されることが決まりました。このバスは1日平均2600人ほどが利用していたそうです。特に一部の地域では、金剛バスが唯一の公共交通機関であったため、廃止により不安の声が広がっています。

「なくなったら大変や、どこにも行かれへん」と心配する住民の方や、「そのうちこういうことが起こるんじゃないかなと」懸念する方もいらっしゃいます。

この廃止の理由について、金剛自動車の白江暢孝社長が以下のように語っています。「乗務員の人材不足が原因ということです」「限界です。正直言いまして」。数年前までは30人の運転手が勤めていましたが、去年秋ごろから退職者が相次ぎ、現在は17人に減少してしまったそうです。

廃止後は、近鉄バスや南海バス、そして沿線の自治体がバスを運行することで、ほとんどの路線は維持される予定ですが、減便や運行時間の縮小は避けられません。協議会の傍聴に来た住民の声を聞いても、「(夜)8時くらいに絶対帰ってこないと何も無くなってしまう」「他に行くところないし困ります」と不便さを訴える声が多くありました。

この問題は大阪にとどまらず、他の地域にも波及しているようです。奈良県・生駒市でも、住民らが路線バスの再編案を検討しているとのことです。

路線バスの廃止は、特に高齢者や通勤・通学で利用している人たちにとって、大きな影響を与えるものです。公共交通機関が減少することで、生活の利便性が低下し、社会的な孤立感が増す可能性もあります。

これからも、地域の公共交通機関が適切に運営されていくことが求められます。大阪府や関係機関が、人手不足や財政的な問題を解消するための対策を真剣に考えていってほしいですね。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!まりこでした。\(^o^)/

タイトルとURLをコピーしました