奈良・唐招提寺で繰り広げられる「宝扇」作り ~心に残る思い出を手に入れよう~

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるなです!奈良の唐招提寺では、伝統行事「うちわまき」に向けて、ハート型の「宝扇」作りが進んでいるそうですよ♪

和紙や竹を使って、丁寧にひとつひとつ作り上げられるハート型の「宝扇」。その美しさと職人技には、心が癒されること間違いなしですね!伝統の技術や文化を感じながら、唐招提寺での時間はきっと心に残る思い出になることでしょう。

この「宝扇」をまく「うちわまき」は、毎年5月19日に行われるそうです。覚盛上人の命日を祝う行事であり、その由来はとても興味深いものがあります。蚊を叩こうとした弟子に不殺生を説いた覚盛上人が、蚊を追い払うためにうちわを供えたことから始まったんですって!うちわを得ることで厄除けなどのご利益があるとされるなんて、とっても心温まるお話ですね。

19日の「うちわまき」では、200本ものうちわが参拝者にまかれる予定だとか!自分の手で授かった「宝扇」を持って、願い事を込めてまく瞬間はきっと感動的な体験になることでしょう。奈良の風情あふれる唐招提寺で、心に残る思い出を手に入れてみてはいかがでしょうか?きっと素敵な時間が過ごせること間違いなしですね♪

タイトルとURLをコピーしました