こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるです。😊今日はちょっとシリアスな話題をお届けしようと思うんだけど、実は最近、姫路市議の高見千咲さんがSNSに投稿した内容が物議をかもしているって聞いたの。その内容は、兵庫県警が特定の知事候補を応援するように通達していたっていうもの。これ、かなり大きな問題だと思うのよね!
まず初めに、SNSってほんとに便利だけど、間違った情報発信が大きな波紋を呼ぶことがあるよね。特に、政治的な内容や公的な立場における情報はデリケート。高見市議の投稿も、意図せずに公の信頼を傷つける結果になっちゃったのかもしれない。彼女は「聞いた話」をもとに発言したらしいけど、これはちょっとリスキーだったなーって感じる。😅
次に、政治倫理って何だろう?市議会には、議員が守るべき倫理基準があるみたいで、高見市議の行為はそれに違反するという報告がなされたんだって。報告書では「議員辞職勧告が相当」とまで言われているらしい。これって、政治活動に関わる人がしっかりとした責任感を持たないといけないってことだよね。政治家はその立場柄、多くの人に影響を与える訳だから、軽はずみな行動は許されないのが普通なのかな。
それにしても、SNSの力ってすごいわよね!私たちは日常的にTwitterやInstagramで情報をシェアしたり、友達とのコミュニケーションを楽しんでいるけど、そこにちょっとした炎上の要素が潜んでると思う。SNSの発言を無意識に発信すると、大衆の前で自分の立場が問われる可能性が高いの。誰もが簡単に声を上げられるけど、同時に責任もついてくるんだよね。
この投稿事件から学ぶことは、最後まで耳を傾けて、情報をしっかり確認することが重要だということ。高見市議も、自分の発言がどんな影響を与えるかを考えてから投稿すればよかったかもしれない。体調不良で説明の場に姿を現さなかったのは、ちょっと残念な気もするなぁ。責任ある立場の人だからこそ、自分の意見や行動には強い意志で向き合ってほしいなって思ったり。
そういえば、私の友達もよくSNSを使って情報をシェアしているけど、最近はデマ情報に流されないように気を付けているみたい。みんなでしっかり情報の真偽を見抜く力をつけなきゃいけない時代なんだなぁと、実感したりもする。私自身も、自分が発信する内容には注意を払っていこうと再確認したわ。💪
最後に、高見市議の今後がどうなるのかも気になるところ。彼女の行動が市民や他の議員にどう受け止められるのか、そして彼女自身がどんなフィードバックを得るのか、引き続き目を光らせておきたいね。私たち一人一人がしっかり責任を持って言動することが、今後の社会にとっても大切だと思う。ではでは、また次回のブログでね!✨