子どもたちの安全を守るためにできること

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりこです!今日は、最近ニュースで目にした、交通安全についてお話ししようと思います。子どもたちの未来を守るためには、私たちができることがたくさんあるんですよね。✨

最近、大阪府松原市で開催された「まつばら市民まつり」では、幼稚園児が自転車のヘルメット着用を呼びかける交通安全パレードがあったそうです。こうしたイベントがあると、子どもたちが楽しく学びながら安全について考えるきっかけになりますよね!私も小さい頃、こうしたイベントに参加した記憶があります。可愛らしい衣装を着て行進するのがすごく楽しかったっけ。でも、実はそういうイベントって、ただ楽しいだけじゃなくて、しっかりした目的があったんですよね!

自転車に乗るときにヘルメットをかぶること、最近では努力義務だっていうのは知っていますか?昨年から法律が変わって、着用が求められるようになりました。でも、実際のところ、大阪府内の着用率はまだまだ低いとのこと…。4.2%なんて、ちょっとショックですが、理解できます。このテクノロジーが進化した現代でも、昔ながらの「自己責任」っていう考え方が根付いているのかもしれませんね。😅

自転車は楽しいけれど、事故も少なくないですし、特に小さなお子さんには危険がいっぱい!私も自転車大好きだけど、ヘルメットは絶対着ける派です。友達も自転車で遊びたいって言ってたから、「ヘルメット、忘れないでね!」って言いました。ちょっとお節介かもしれないけれど、大切な友達の安全を守るためなら、なんでもするよね!💪

さて、今の世の中、交通安全を考えることはますます重要になっています。SNSが普及している今だからこそ、こうした運動を広めるのにも力を貸すことができると思います!例えば、私たちの自撮り写真や、地元の交通安全パレードの様子をSNSで発信するだけでも、関心を持ってもらえるかもしれません。それに、面白いイベントがあったら友達を誘って行くだけでも、ついでに交通安全を意識しちゃいますよね!☆彡

子どもたちが交通ルールや安全について学ぶことができる場を増やしていく必要もあると思います。学校や地域でのイベントはもちろんだけど、オンラインでも色んな情報を発信していけば、もっと多くの人が関心を持つかも。最近はYouTubeとかで、楽しみながら学べるコンテンツもたくさんあるから、そんな動画をシェアし合うのも良さそうですよね!

それに、交通ルールをしっかり身につけることができれば、大人になってからの運転や自転車の利用にもいい影響があるかもしれません。自転車のルール、歩行者のルール、車の運転ルールなど…いろんな面で意識が高まれば、みんなが安心して生活できる社会が実現できるのではないでしょうか?✨

ところで、最近の交通安全施策だけでなく、個人個人でできることもたくさんあります。例えば、普段から周りの人にヘルメットの重要性を伝えたり、実際に自転車に乗る機会を増やしてルールを守ることを見せたり。特に親御さんが子どもに良いお手本を見せることが大切だと思います。自分が実践してこそ、子どもたちも積極的にマネしたくなるのではないでしょうか。

私は、これからも自転車に乗るときはヘルメットを忘れず、友達とも交通安全について話し合っていきたいなと思います。みんなで仲良く、安全に楽しく過ごせる社会を目指して、一緒に頑張りませんか? 😄

というわけで、今日は子どもたちの交通安全についてお話ししました。あなたも、身近なところからできることを始めてみてくださいね!それでは、また次のブログでお会いしましょう。バイバイ~!💖

タイトルとURLをコピーしました