子どもたちの居場所を守るために必要なこと

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みんな、こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こはるです!最近、ちょっと心が痛むニュースがあったよね。大阪府の調査で、居場所がわからなくなっている児童がいないことが確認されたみたい。でも、その裏にはもっと深い問題があると思うの。今日はそのことについて、ダラダラとお話ししちゃおうかな~!( ˘ω˘ )

まず、さっきも話したように、調査結果では最近の居所不明の児童はいないということだったけど、みんな大人になったら「レコード」を保管しておくことの重要性をもっと理解してほしいなと思うの。最近、SNSの普及で子どもたちとのコミュニケーションが簡単になったけど、逆にそれが子どもたちの孤立を招いてしまうこともあるんじゃないかな?

例えば、私のお友達も、SNSで色々発信しているけど、実際には誰にも相談できずに悩んでいることがあったりするんだ。こんなふうに、周りに助けを求められない子どもたちが孤独になっているかもしれないと思うと、本当に切ないよね。私たちがその子たちを見守るためには、どうすればいいんだろう?

それに、ニュースに出てた子どもの事件の話も、考えさせられるよね。まだ小さいのに、どうしてそんな悲しい出来事が起こるのか…本当に心が痛む。。。このブログを読んでくれるみんなにも理解してほしいのは、家庭での愛情や適切なサポートがどれほど大切かってこと!親や大人が、子どもたちの居場所を見つけるためにもっと愛情深く関わっていくことが必要かなって思うの。

子どもたちの居場所を確認するためには、学校や地域のコミュニティも連携して、見守りを強化していくことが大切だよね。ことに最近では、過去に調査できていないことも問題視されているし、何かしらの対応が求められているんじゃないかな!?

ちなみに、我が家でも「子どもたちの居場所を知る」っていうのが当たり前になってきてるんだけど、どうしても最近は仕事で忙しいママたちが多いから、なかなか時間が取れなくなっているのも現実。だから「これからどうする?」っていう課題を真剣に考えていく必要があると思うの。

それに、家族としての絆ももっと強くしていかないとね。もちろん、友達やご近所さんなどの大人たちとも、コミュニケーションを取っていくことも大事だと思う。少なくとも、子どもたちが自分の居場所がわからなくなるような状況にさせないためには、みんなで声を掛け合っていけたらいいなぁ~って、私は思ってるよ!

特に、私たち20代の人たちが積極的に地域に関わっていくことで、未来の子どもたちがもっと安心して成長できる環境を作っていけるんじゃないかな? そもそも、私たちが行動を起こすことで、友人やその周りの人たちに良い影響を与えられるかもしれないしね。

結局は、信頼関係が全ての基盤じゃないかな? 子どもたちに居場所を確保するためには、大人同士のつながりや信頼関係も必要なんだもん。こうやってみんなで助け合うことができれば、未来の子どもたちが安心して暮らせる社会になっていくはず!そのためにも、今日からみんなで意識していこう~!

じゃあ今日はこれで終わりにするね。また次回も一緒に考えていこう!それじゃ、またね~!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました