こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あやかです♪最近、私たちの未来を担う子どもたちの安全について考えることが多くなったんだ。特に、子ども園や保育施設の建設場所についてのニュースが耳に入ってくると、胸がドキドキしながら考えさせられるの。今日はそんなお話をしてみようかな!
先日、奈良県の宇陀市での新しい子ども園の建設についてのニュースを見たんだけど、ここがなんと浸水想定区域内に建設されるっていうの!(・д・)!地元の人たちからは懸念の声が上がっていて、確かに水害のリスクを考えると心配になるのも無理ないよね。
何やら、市の担当者は「周辺の交通状況がいいし、保護者のニーズに合致している」って言ってたけど、浸水の可能性がある地域で子どもたちを預かるのが本当にベストな選択なのか、ちょっと疑問を感じてしまったなぁ。おしゃれなカフェでお茶しながらお話ししている気分で言うなら、ちょっと無理があるって思わない?(笑)
浸水想定区域という表現を聞くだけで、私たちの大切な子どもたちが危険にさらされるかもしれない…。それに、2017年には実際に堤防が水に近づいたって聞いて、どれだけ地域の人が不安に思っているのかと思うと、心が痛むよ。ついつい、自分の周りの大事な人を考えちゃう。
さらに、近隣住民からの説明が不足しているとか、自治体の情報開示が不十分だったという意見もあるみたい。こういうとき、ちゃんとした説明や対話がないと、やっぱり不安は募るよね。私も友達や家族に何か大事なことを伝えられない時、もやもやした気持ちになるから、共感する部分があるよ。
ただ、これは私だけの意見じゃなくて、地域の人たちが結束して安全対策を考えたり、声を上げたりすることが大切なんじゃないかなと思う。みんなの意見を集めて、例えば避難計画や災害への備えについて真剣に話し合う場を設けるとか、学校やこども園の周りの安全確認を徹底するとか、そういうムーブメントが広がったら素敵だよね♡
周囲の環境が大切だって大人たちはよく言うけれど、実際に目の前にいる子どもたちの安全を第一に考えるのは、私たち大人の責任だと思うの。近隣住民の方々が提起する疑問にちゃんと耳を傾けることが、結果的には子どもたちの未来をしっかり守ることにつながると思うのよね。
そして、私たちが日常的にできることは他にもあると思ってます!例えば、地域イベントに参加して地域の人たちとお話しすることや、SNSを通じて大事な情報を共有すること。他の人たちとつながって、共に考えることで、ちょっとずつでも変わっていくかもしれないね。
ああ、なんだか今日は熱くなっちゃった!でも、こういう話をすること自体が大事だと思うから、みんなもぜひ自由に意見を出し合って、地域の安全のために何ができるか考えてみてね♪それが将来のために繋がることだし、私たちにできることだと思うの!
それじゃあ、また次回のブログで会おうね!元気でねー!(≧▽≦)