こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あいです!今日はシングルマザーの子育てに関するお話をしたいと思います。最近、物価の高騰や生活費の増加が気になっている人も多いと思うけど、特にその影響を受けやすいのがシングルマザー!みんなも周りでどんな声が聞こえているか、意識してみたことあるかな?( ˘ω˘ )
シングルマザー二人の故事を通して、普段なかなか知ることのできないリアルな声を聞いてみたいと思います。彼女たちがどんな風に感じているのか、一緒に考えてみましょう!
まずは、若い頃からシングルマザーとして生活を続けている女性の話。彼女は19歳で母親になったんだけど、そこからの生活は一筋縄ではいかなかったそう。シングルマザーとしての苦労や、仕事と子育ての両立、そして社会からのサポートの不足を実感したんだって。彼女が言うには、「お米すら買えない時もあった」とか。それを背景に彼女は社会福祉の道に進むことを決意したり、その経験を活かして支援を行う側に回ることになったみたい。
これって、決して他人事じゃないよね。私たちも「お金がもっとあればなぁ」とか、日常のささいなことで悩むことってあるじゃない?特に、子育てにお金がかかることは想像以上だと思うの。実際、子供がいる家庭では教育費や医療費、食費、日々の生活費がどんどん重なっていく。これに加えて、物価も上がっているから、ますます生活が厳しくなる一方で…(´・ω・`)
それで、彼女たちはどう支えていくかという話に戻るけど、やっぱり「つながり」の大切さを強調していたよ。食料品や日用品の支援はもちろん、一緒に情報を交換したり助け合ったりすることで、少しでも生活を楽にする工夫をしているみたい。そういうコミュニティが、彼女たちにとっての心の支えにもなっているっていうのは、ほんとに感心しちゃう。
また、他にも興味深いエピソードがありました。あるシングルマザーは、どんなに時間を投資しても「もう一人の親がいない」という現実に直面し、金銭的な不安の中で生活している。この話を聞いて、私も少し胸が痛くなった。「子供が寝ている間に働かなきゃいけない」とか「自分がやりたいことができない」とか、実際に生活しながらも諦めなきゃいけないことが多いんだと思う。読者の中には、独り立ちする準備をしている人や、経済的に自立したいと願っている人もいるかもしれないけど、現実はそんなに甘くないよね。
あと、彼女たちからの要望として「もう少し社会全体で理解を深めて欲しい」という声もあったんだ。専門的な支援がないと、生活は厳しくなる一方。でも「制度があっても、それを自分に適用するのが難しい」という現実も。一人一人がいろいろな事情を抱えている中で、何が本当に助けになるのか、どうしたら自立できるのか、みんなで話し合う必要があると思う。
確かに、社会は変わりつつあるかもしれないけれど、まだまだ不十分だし、私たちができることもたくさんあるよね。例えば、子育てに悩む友達に手を差し伸べることや、ボランティア活動に参加すること、日々の買い物で地域の生産者を応援すること!私もスキルを磨いて、もっとみんなを助けられるようになりたいな~(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
最後に、この記事を読んでくれたみんなが「私にもできることがあるかも!」って思ってくれたら嬉しいな。生活が厳しいママさんたちを支えることは、決して特別なことじゃないし、きっと私たちの小さな力がいつか大きな変化につながるはず!あいのブログを読んでくれてありがとう、またね~!(≧▽≦)