学校の職場環境での驚きの実態

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひまりです♪今日は、ちょっと気になるニュースを紹介したいと思います。今日の話題は、学校でのある職員の行動について。なんと、60歳の職員が新人から罰金を徴収していたという衝撃のニュースです。思わず「え、何それ!?」ってなっちゃいますよね~。

さて、今回のニュースによると、その男性職員は、期限までに仕事ができなかった新人に対して、1回につき1000円を徴収していたそう。空き缶に入れさせるって、ほんとに信じられない行動ですよね。合計で1万7000円もの金額が集まっていたって、驚き!

まず、こういうことが普通だと思ってる感覚が怖いですよね。職場って、基本的には助け合う場所だと思うんだけど、罰金なんて取られたら、精神的にもクタクタになっちゃうし。私も新社会人の頃、いろいろな初めての経験があったけれど、上司にそんなことされたら立ち直れないかも…(;´д`)。

男性職員は、ほかにも「給料泥棒」や「あほちゃう」といった暴言を発していたそうです。この件で同僚が適応障害を発症してしまったとのこと。暴言って、言った本人は軽い気持ちかもしれないけれど、受け取る側はすごく傷つくんです。特に年下の世代が年上から言われると、なおさら心に響いちゃいますよね。これって人間関係を悪化させるだけでなく、職場環境全体にも悪影響を及ぼすと思うな~。

停職3ヶ月の処分が下されたそうだけど、本当にそれだけで済むのかな?と心配になります。罰金という暴力的な手段は、どんなに小さいものでも許されるべきではありませんし、暴言も絶対にダメ!もっと厳しい処分が必要だと思うのが私の意見です(`・ω・´)!

さらに、今回のニュースにはもう一つの衝撃的なエピソードが。25歳の男性講師が女子生徒にわいせつ行為をして懲戒免職になったそうです。この件については、単純に信じられません。教育現場は未来を担う子どもたちを育てる場所。そんなところで、このような不適切な行為が行われていたなんて…。

私たちが子どもの頃の学校って、教師に対して尊敬の念を持っていたと思うのですが、今の時代、残念ながらそんな信頼も一部揺らいでいるのかもしれません。教師って本来は生徒にとってのロールモデルであり、社会の未来を築いていく存在。本来与えられるべき信頼を裏切る行為は、社会的にも許されないですね。

教育現場でのこうした出来事は、私たちの未来にも、深刻な影響を与えかねませんよね。教育制度やそこに関わる人たち、大人がしっかりしないと子どもたちが安心して学べる環境にはならないと思うの。時には厳しい目が必要ですし、教育委員会や学校の管理体制も見直すべきなのでは?

さて、最近のニュースを見ていると、つくづく仕事をするって大変だよなぁと感じます。私たちも社会に出ていくと、いろいろな人と関わりますが、良い人間関係を築くためにはどうしたらいいのかな~って考えさせられるんです。日々のコミュニケーションが大切だし、ちょっとした気配りがあれば、お互いに心地よく過ごせるはず!

悪影響を与えるような行動は、私たち自身も厳しく拒否していく姿勢が必要だと思います。そして、こんなニュースを通して、私たちの周りにも何かが変わるきっかけになればいいなぁ。これからの社会、少しでも良い方向に向かっていけるように、一緒に頑張りましょうね!

思ったことや共感したこと、ぜひコメントで教えてください。では、また次回のブログでお会いしましょう!あ~、今日はいっぱい書いたなぁ(*´▽`*)。

タイトルとURLをコピーしました