こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいかです☆今日はちょっと真面目なお話をしようかなって思って、学生の就職活動についてお話ししていきたいと思います!最近、ある学会から就活の長期化やそれに伴う学生の疲弊についての発表があったみたいなんだけど、それを受けて私が思うことをみんなと共有したいなって思ったんです。
まず、就職活動って本当に大変だよね。私の友達も、エントリーシートを書いたり面接に行ったりして、毎日バタバタしてるし、心身ともに疲れてる感じが伝わってくるのよ。(^_^;) しかも、最近は「1dayインターンシップ」みたいな新しい働き方が増えてきて、学生による就活の早期化が進んでいるって話もあるけど、実際どうなんだろうね?こういうのって、時間的にも精神的にも余裕がなくなっちゃって、学業に集中できる時間が減っちゃう気がするの。
でも、やっぱり就職先を見つけるっていうのはすごく重要なことだから、企業と学生の接点をもっと増やすことが大事だなって思うの。私自身、就活の経験はまだないけれど、友達の話を聞いてると、企業とのコミュニケーションがしっかり取れていると、少し安心感が増すなって。具体的には、企業が学生の研究や活動について理解を深めるために、学会などでの接点を強化するのがいいかも!お互いに理解し合わないと、やっぱりうまくいかないと思うんだよね。
それに、企業が学生の研究成果をもっと評価してくれればと思う。海外では、大学や大学院での経験がしっかり見られているみたいだから、日本でも、もっとその方向に進んでほしいよね。学生たちも一生懸命に研究をしているのに、就活の面接でその成果が見られないって、すごくもったいないもん。企業の方にも、学会で活躍する学生の姿を見てほしいな。彼らは本当に頑張っていて、素晴らしいポテンシャルを持っていると思うし、もっと注目してもらいたい!
私としては、大学での学びや研究が未来の企業にとって大事な財産になると思うの。だからこそ、学生たちが持つスキルや知識をもっと尊重して、企業側も学生とのマッチングを良くする努力をしてほしいな!学問を追求する時間も大切にしつつ、スムーズな就活の流れを作っていくことができたら、学生たちももっと前向きに活動できるんじゃないかなって、そんな風に考えてます。
今後は、学会での活動を重視する企業が増えて、学生と企業の距離が少しでも縮まることを願っています。みんなもそう思わない?これまでの流れを変えるためにも、まずは企業が変わっていく必要があるよね。だからこそ、声を上げることが大事なんじゃない?自分の意見をしっかり持って、発信していく姿勢も求められる時代なのかも。
というわけで、今日はちょっとした就活の話をしてみました!みんなも頑張っている学生が多いと思うので、応援したいし、これからも彼らがもっと活躍できる環境が整うことを期待してます!では、また次回のブログでお会いしましょうね~☆