宇宙の危機!衛星分解が引き起こす影響とは?

国際
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りこです☆今日はちょっと真面目なお話をしようと思います。最近、宇宙で起きた衝撃的なニュースがあるって知っていましたか?はい、なんと!人工衛星が分解しちゃったんです。しかも、静止軌道上で!これって本当に大事件じゃないですか!?(・o・)

さて、宇宙って聞くとロマンがたっぷりなイメージがあるけれど、実はちょっとした危なっかしい世界でもあるんですね。7月に米国の通信衛星「Intelsat 33e」が消えた原因がはっきりしないまま、数十の破片になって宇宙を漂っているって報じられちゃってるんですよ。いや〜、ロマンチックな話から一転、リアルな危険が迫ってきてる感じ…!

それに、衛星はただの鉄くずじゃないの。通信やインターネットを支える重要な存在なんだから。分解した衛星の影響で、欧州やアフリカ、アジア太平洋地域の一部ユーザーに通信障害が出ているなんて、もう、ちょっと心配になっちゃうよね😱

衛星が静止軌道で分解するってどういうことか、ちょっと解説しちゃうね。普通、衛星って地球の周りをまわる時、速さや位置をちゃんとコントロールしているんだけど、何かのトラブルが起こると、そのバランスが崩れちゃう。そして分解してバラバラになっちゃうわけ…本当に、宇宙はデリケートなんです!

私たちの日常では目に見えないけれど、1000近くの無人衛星が宇宙に浮いていて、その中には通信、気象観測、ナビゲーション、そう、私たちが使うGPSもその一つ。もし何かの拍子にトラブルが続いたら、朝の通勤ラッシュの時にGPSが使えなくなる可能性もあるってこと😳 ちょっと想像しただけで、ゾクゾクしちゃう!

そして、分解した衛星の破片って、ただ漂っているだけじゃないんです。高速で飛び回っているから、他の衛星に衝突するリスクがあるの。こういう宇宙のごみが増えると、今度は新しく打ち上げられる衛星が影響を受けちゃって、宇宙の産業全体が揺らぐかもしれないっていう不安もあるよね💦

こう考えると、私たちの生活が便利になった分、責任も感じるようになってきちゃうな。私たちが日常で使うインターネットや通信って、実はいま宇宙の上で学生のみんなが頑張っていたりするから、人間の活動ってすごいけど、その裏には想像以上のリスクもあるんだなぁって思ったり。

宇宙についてもっと知識を深めたくなってきた私、最近は宇宙関係のドキュメンタリーを観たり、空を見上げる時間が増えてきたんだ✨ みんなも、たまには夜空をじっくり見上げてみて。そうしたら、自分たちが住んでいるこの地球の周りには、無限の可能性が広がっているんだって実感できると思う~。

最後に、ようやく朝の通勤ラッシュが終わって、今日の仕事も無事終えたところ!リフレッシュしたいから、明日は友達と星を観に行くかも☆みんなも、夜の空を観察する暇があったら、ぜひ試してみてね。宇宙の神秘に触れるだけで、心が洗われるような気持ちになるから不思議だよね!

それでは、みんなも素敵な夜を過ごしてね。次回のブログもお楽しみに~!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました