みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みゆうです♪今日は、豪雨とマンホールのお話をしちゃおうと思います!いきなりですが、最近東京で豪雨がすごかったみたいで、新宿エリアのマンホールが下からの水圧で浮いてしまったって聞いたんです(汗)。でも、ここでちょっと安心してほしいポイントがあります!
マンホールのフタが浮いているのって、実は「安全装置が正常に作動している状態」なんだって!この話を聞いた時、「え、マジで?」と思ったし、ちょっと安心しちゃいました。豪雨の時にマンホールのフタが浮いてると、なんだか怖い気もするけど、これはただのサインなんだって。いや〜、知らなかったよ!
実際、最近のマンホールのフタには自動で圧力を開放する仕組みがついているらしいの。これがあるから、フタは完全に外れないようにロックされているのだとか。あの豪雨の時も、無事にフタをキープしてくれてたんだね!ただ、耐用年数を超えた古いフタや安全対策が不十分なものには注意が必要なんだって。
それに、フタがしっかり浮いてる時って、むしろ安全なのに対して、フタが完全に外れちゃうと水面が静かに見えることもあるみたいで、逆に危険な状態だったりするんだって。これを聞いた時、もう少しで冠水した道を歩かなきゃならない時は何に気をつければいいか、すっごく考えさせられたよね(><)。
豪雨が続くと、ひょっとしたら落ち着いた水面に見えるといっても、実は「うわっ、この下ヤバイかも!」ってこともあるんだ!だから、やっぱり道路を歩くときは気をつけなくちゃいけないね。ああ、想像しただけでちょっとドキドキ!私、最近豪雨の日の帰り道にすっごく迷ったことあるの。その時も、周りに流れてる水の音が怖すぎて、何とか早く帰りたかったのを思い出したわ〜(笑)。
それと、もしマンホールのフタが吹き飛んだり割れたりしていたら、そのまま放置せずに、すぐに管轄の自治体か国土交通省に連絡することが大事みたい!もちろん、これも知識として持っておくと役立つよ。意外とこういう情報って、身近なところで使うことが増えそうだなぁ。
それにしても、マンホールのデザインも色々あって、見るのが楽しいんだけど、実はこんな重要な役割を果たしているんだって今更ながら実感!マンホールって見えている部分以上に、私たちの安全を支えてくれているんだね。普段は意識しないけど、ちょっとしたことで私たちの生活に直結してくるんだから、感謝しないと☆
そういえば、最近はアートなマンホールも増えてきたし、可愛いデザインのものもたくさん見かけるの。少しでも楽しい気持ちになれるように、そういうのももっと増えてほしいなぁ♡ 皆さんは、最近どんな不思議なマンホールを見ましたか?
これからも、自然災害が増えてくる可能性があるし、こういった知識を持っておくことってすごく大切だなと思うよ。おうちでもこういう話をして、家族や友達と意識を共有するのっておすすめ!みんなも安全に過ごしてね〜!それじゃ、またね!