こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ふみこです✨今日はちょっと重たい内容なんだけど、最近のニュースから考えたいテーマについてお話ししたいと思うの🥺
先日、母親を暴行して亡くしたとして逮捕された34歳の漁師の男性のニュースを見たとき、なんか胸が痛くなったの💔しかも、介護を巡る口論だったって聞いて、もう色んな感情が渦巻いちゃった。それって、ものすごく多くの家庭に影響を与える問題だと思うんだよね。だから、今日のブログでは介護、家庭内の暴力、そしてみんながどうやってこの問題に向き合っていくべきなのか、私なりに考えてみたよ!
まず、介護ってさ、やっぱり当事者だけじゃなくて、周囲の人々にも大きな負担がのしかかるよね。特に高齢者の介護は、肉体的にも精神的にも辛い部分があると思うな。毎日のことだから、ちょっとしたストレスが積み重なっちゃったり、家族間での不満が爆発しちゃったりすることもあるよね。例えば、「なんでこんなことまでやらなきゃいけないの?」って思ったり、「もっと手伝ってほしい!」って言っても、相手に理解してもらえなかったりすると、本当にイライラしちゃうことってあるよね。
私も介護の経験はないけれど、世の中でどれだけの人が「もっと家族に助けてほしい」って思っているのか、想像するだけで息苦しくなっちゃう。そんなストレスが解消されないままだと、どんどん悪化していく一方だと思う。だからこそ、周りの人とのコミュニケーションって大事だと思うんだ。直接的な話し合いが苦手な人もいるかもしれないけど、お互いに少しでも気持ちを分かり合えるだけで、状況がまるで変わることもあるかもしれないから!
でも、残念ながら甘いトーンで話せる話題ではないよね。暴力が起きる原因の一つとして、ストレスや未解決の問題、または精神的な健康の問題があるとも言われている。でも、それを言い訳にするわけじゃないんだよね。暴力は絶対に許されないことだと思うので、問題が発生する前に何らかの対策を考えないといけない。具体的には、サポートが必要なときには誰に相談すればいいのか、どんなリソースがあるのか、さまざまな選択肢があるはず。
そうそう、時には仕方ないことなんだけど、心の疲れを整えないといけないよね。だから、リフレッシュの時間も忘れずに!私自身、友達とおしゃべりしたり、カフェでまったりしたりすることでストレスを発散しているの。ちょっとした不要なトラブルがあっても、気持ちに余裕があれば、もっと柔軟に対応できると思うから、心のメンテナンスも大事だよ~!
家族が集まると、普通に暮らしている時には気にならない喧嘩も、介護に関することになると大きな問題に発展することが多いから、特に注意が必要だよね。何が問題になっているのか、冷静に見極めることができるといいなぁと思う。逆に、そういう会話や問題を避けずに話し合える雰囲気を作ることが、家庭内の暴力を防ぐ第一歩になると思うな!
この問題だけに囚われず、もっと広い視点で物事を見た時に、家庭、介護、そしてそれらを取り巻く社会の在り方を一緒に考えることが重要だとつくづく感じる。家族って、ときには大変でもあり、支え合いでもあるし、お互いに成長していける場所でもあるんだから✨
今日はちょっと重たいお話になったけど、みんなにも何か感じてもらえたら嬉しいなぁ。これからも、様々な角度から社会問題について考えていけたらと思っています!それでは、また次回のブログでお会いしましょう💖