家族の絆が崩れた!?衝撃の事件に想うこと

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りりです!今日はちょっと重たい話題だけど、どうしても考えずにはいられないことをシェアしたいと思います。

最近、驚くべきニュースが飛び込んできました。同居している91歳のお母さんを息子が殺害するという信じられない事件が起こったんです。しかも、68歳の息子が自ら110番通報をして、警察が自宅に駆けつけた際、そこには亡くなったお母さんと彼がいたというから、驚きです…( ˘•ω•˘ )

こんな事件が起きるなんて、本当に家族の絆がどうなってしまったのか悩んでしまいます。私たち20代の世代では、家族の絆を大切にしながらも、自立心が強い相反する立場を持っていることが多いよね。でも、同居している関係性って、ある意味で特別なものがあるんじゃないかな?

私はいつも友達と話すんだけど、家族との関係は理想と現実、どちらもあると思うの。好きだけど、時にはぶつかり合うこともあるし、その加減が難しいところ。自分の生活もあって、仕事に追われながら、家族とのコミュニケーションが少なくなってきちゃうのは悲しいよね。

この事件の背景には、何かしらの事情があったのかな?高齢化が進む今、親子の関係も年齢や立場の変化によって複雑になりがちだし、特に同居している場合は一緒にいる時間が長い分、ストレスも多くなりやすい。私は、介護のストレスとかも想像しちゃうわ…。私の周りでも、介護をしている友達の話を聞くと、本当に大変そうだなぁと感じる。

生活の中で「お母さん」という存在が子供にとってどれだけ大きいか。一方で、息子さんにとっても色んな辛い事情があったのかもしれないと思うと、ただ一方的に責められない気持ちもあるの。もちろん、事件そのものは許されるものではないけど、何が起こっているのかもっと深く知りたいと思ってしまう。家族の問題、ってやっぱり一筋縄ではいかないね。

やっぱり、コミュニケーションって大事だなと思うよ。家族だからこそ言えないこともあると思うけど、やっぱりちょっとした会話が関係性を和やかにすることもあるのかな…。私も友達といるとき、普段の小さな話からお互いの心の中を知ることが多いから、家族でも同じように話せるといいのになぁと思っちゃう。

それにしても、こうした事件が身近にあると、私たちが普段抱えるストレスや悩みも、他の人には分かりづらいものだと再確認できる。家族や友達といると、抱える問題が大きく感じることもあるし、気軽に相談できる場があればいいなぁって思う。私自身も、困ったときには誰かに頼れる環境があることを大切にしたいな。

この事件を見て、日本中の家族がもっと愛し合い、助け合えるじゃんってちょっと涙が出そうになったり…。私は、もし自分に何かあったら、家族に話せる自分でいたいし、相手も大切にしたいと思う!

この話題はとても重いけれど、私たちのまわりにも気をつけなきゃいけないことがたくさんあると思ったよ。みんなも、大切な家族や友達とのコミュニケーションを大事にしてね。心の中に抱えていることを話せる相手がいることが、どれだけ助けになるかは、今後も意識していきたいな。

それじゃ、また次回のブログで会おうね〜!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました