こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなです♡
最近、ちょっと気になるニュースを耳にしたのですが、小学生の高学年でのスマホ所有率が、関東地方では初めて半数を超えたっていうニュース。え、そんなに増えてるの?驚き!私も小学生のときにスマホなんてなかったから、時代の流れを感じる~。
スマホを持っている子たち、おそらく毎日友達と連絡を取り合っているんでしょうね。私たちのおしゃべりは電話や手紙だったのに、今の子たちはLINEやInstagramで瞬時にやり取りできるなんて、すごく便利!でも、ちょっと心配になることもあるよね( ˘•ω•˘ )。
調査によると、小学生高学年のスマホ所有率が52%で、中学生はなんと87%もあるそうで、これって結構驚きじゃない?私が中学生だったときは、みんなが持ってたわけじゃなかったし、そんなに普及してなかったから、やっぱり時代が変わったんだなぁって実感するわ。
その一方で、小・中学生のスマホ利用率が親のスマホを借りていることで高まる傾向があるみたい。要するに、子ども自身は持ってないけど、それでも利用しているということよね。これって、親がスマホを使う姿を常に見せることで、自然と使いたくなるのかなぁ。なんだか、子どもたちの成長ってこういうところにも影響を受けているのかもしれないね。
さらに興味深いのは、卒業シーズンの進級時に所有率が上がること。特に小学6年生のときに半数以上がスマホを持つって、これからの新入生達はどうなってしまうんだろう? 新しい友達とすぐに絆を深められる道具になるけど、ちょっと心配な気持ちもあるよね。
それと、地域ごとの違いもあるって報告されているんだけど、関東が中心に利用状況が良いのは皆知ってるけど、他の地域でもこんな感じなのかな?地方に住んでいる友達が「うちの学校ではスナップチャットは禁止」って言ってたから、それぞれの地域によってルールの違いがあるのも興味深い~。
まあ、私たちの時代もそうだったけど、技術が進化するって素晴らしいけど、それと同時にリスクも伴う。悪い影響があるかもしれない問題、大人たちはちゃんと考えているのかしら? やっぱり大事なのは、どう使うかだと思うのね。私たちも、意識を持って使うことが大事じゃない?
スマホに頼りすぎると、友達とのリアルな会話が減ってしまいそうで怖いなぁ。もっと自由に外に出て遊ぶ時間も大切だから、うまくバランスを取らないとね!これからの子どもたちには、ぜひその力を身につけてほしいなって心から思うよ。
さてさて、私の気になることをサクッとお話ししながら、子どもたちのスマホ事情について色々考えちゃったけど、あなたはどう思う?スマホを持つことで何か変わりそう? それとも、逆に懸念があるかな~? みんなの意見も知りたいなぁ。おこたの中で、リラックスしながらマシュマロ食べつつ、意見交換できるような場があったらいいな、なんて妄想しちゃう!(≧▽≦)
話が少しそれちゃったけど、やっぱり時代が進んでいる中で、私たちがどうにかしていかないといけないね。これからの世代は、スマホを使いこなしつつリアルなコミュニケーションも大事にするような、そんなことができたらいいな~と思ってます。ではでは、次回もお楽しみにね!