こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆです✨ 今日はちょっと私的な視点から、最近の小林製薬の紅麹問題についてお話ししたいと思います。いや〜、最近のニュースには驚かされることが多いですよね。特に、企業の倫理観や責任感が問われるようなケースが増えてきたなぁと感じています。
さて、まず小林製薬の紅麹をめぐる騒動についておさらい。この問題は、同社が販売している紅麹サプリの健康被害に関連するものです。企業としての信頼を失うことは、何よりも大きな痛手ですからね。これを受けて、執行役員や社外取締役が報酬の一部を辞退するという決断を下したとのこと。
だって、実際に自分が大好きなサプリメントから健康被害が出てしまったら、どう思いますか?がっかりしちゃいますよね💔。私もかつて、友人の勧めでサプリを飲んでいたことがあったので、同じような立場に置かれたら、すごく不安になりそう。この事態を受けて、小林製薬がどのように信頼を回復していくのか、かなり気になるところです。
報酬辞退という行動は、ある意味、企業としての誠意を示すものにも思えるけれど、果たして本当にそれだけで済む問題なのか?これからの信頼回復には、もっと多角的なアプローチが必要だと私は感じてしまうんです。
もちろん、報酬の辞退は一つの手段ではあるものの、実際の問題解決には限界がありそうです。ただ、社内の役職員の信頼関係を強化し、再発防止策を推進するためには、経営陣が自らの手本を示すことも大切ですよね。そういう意味では、リーダーシップが試される時期でもあるんだと思います。
ちなみに、企業の報酬の話が出たら、ついでにおしゃれなアパレル企業の話も思いついちゃった。ブランドのトップが自ら報酬を減らしてでも、社員の待遇を上げると決断するケース、時々見かけるよね♪ 成功している企業は、そういう理念を大切にしているところが多いから、みんなの支持を集めやすいのかな。
あぁ、まさにビジネスって人との信頼と理念の上に成り立っているんだな〜って、改めて感じます。なので、花形の社外取締役なんかも、名ばかりの役職ではなくて、本当に指導力を持った方々であってほしいと思うのが本音。これからの時代は、白黒はっきりとした対応が求められるはずだから、置いて行かれないように頑張ってほしいな。
また、報酬辞退に関連して気になるのが、これって本当に効果があるのか?って話。報酬の一部を返上することで、消費者の信頼を取り戻せるのか、個人的には疑問が残ります。たぶん、消費者はもっと明確なアクションを求めていると思うんですよね。事故や健康被害が出たからみんなが悲しんでるわけで、たったの報酬辞退で問題が解決されるとは思えない。
最後に、小林製薬がこの問題をどう乗り越えるのか、しっかりと注視していきたいなと思います。私自身、彼らの製品が身近にあり、心配する気持ちもあるので、信頼して使える日が戻ってくることを願っています。まだまだ不安は残るけれど、新たな企業倫理の確立に向けて一歩ずつ進んでほしいなと思います。それじゃあ、またね!