山の標高が変わるってどういうこと?新しい技術にワクワク!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かんなです✨今日はちょっと不思議で面白い話題を持ってきたよ~!最近、国土地理院が発表したニュースで、なんと日本の山々の標高が変わるっていうんだから驚きだよね。私、思わず「あれ、富士山ってそんなに高いの?!」って再確認しちゃった!!

まず、記事によると、富士山は5センチ高くなるんだって!なんでそんなに急に?って思ったら、昔の測定方法が原因らしいの。でもね、実は他の山も上下するみたいで、北海道の羅臼岳なんて、なんと1メートルも低くなるらしいんだ。これ、いったいどうなってるの?って感じだけど、昔の測定方法って本当に古臭くて、時間がかかる上に精度が悪かったんだって…。

私も友達と一緒にハイキングに行く予定があるから、山の標高が変わるなんて知らなかったら、実際に行ったときに「え、こんなに高かったっけ?」なんてびっくりしちゃうところだったわ。で、なんで標高が変わるのかというと、これから準天頂衛星システムを使って、より正確に測定するらしいの。なんか、新しい技術がどんどん進化してるのを見ると、なんだかワクワクするよね!

国土地理院としては、この新しい測定方法に切り替えることによって、公共工事なんかの効率が上がるって期待してるみたい。今までの方法だと、全国を測り終えるのに何年もかかっちゃって、効率が悪かったから、これからはもっとスムーズに進むのかもしれないね。でも、なんとなく「昔からの測定方法がなくなる」ということには、ちょっと寂しい気もする…。だって、歴史的な技術ってそれなりに意味があったわけだし、それを失うのって切ないよね。

でも、これ意外に深刻なのは、地震が多い日本では、地殻変動の影響で標高も変わってしまうっていうこと。そう思うと、ほんとうに日本は自然との戦いの中で生きている国なんだなって実感するよ。地震があった後には、地域の復旧工事でも新しい基準が使えるから、効率的に復旧が進むかもしれないし、少しでも助かるよね。

今、私たちの身の回りで起きていることが、科学や技術の進歩とどれだけ関わっているのかを考えると、なんだか壮大なストーリーを感じちゃう…。この標高の改定は、単に数値が変わるだけじゃなくて、私たちの実生活にも影響があるかもしれないから、これからの山登りや旅行計画にもちょっと気をつけてみたいな!

それにしても、富士山が高くなるのはウキウキするけど、羅臼岳が低くなるのにはちょっと戸惑うわ…。私が「これからもずっと高い山でいてね!」と願っていたら、その願いは叶わないのかもしれないなんて~😅でも、自然の力には勝てないからしょうがないよね。

それでは、みんなもこれを機に自分のお気に入りの山にはどんな標高があるのか調べてみてね!新しい情報が来るのが待ち遠しいな~。それじゃあ、また次回のブログでね!バイバイ~☆

タイトルとURLをコピーしました