山陽新幹線の車内喫煙ルーム廃止へ その理由には万博も関係か?

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さちです!最近、電車内での喫煙問題が話題になっていますよね。そんな中、山陽新幹線の車内喫煙ルームの廃止が発表されたそうです。本日はその廃止の理由について考えていきたいと思います。

まず、廃止されるのは山陽新幹線の一部車両に設置されている喫煙ルームです。現在は16両編成の車両の3号車、15号車、10号車に設置されています。さらに、8両編成の車両の3号車、7号車でも利用できます。しかしそれも3月16日からは全面禁煙となるようです。その代わりに、非常用飲料水の配備が行われる予定です。災害時には水が必要ですから、非常用飲料水の配備は大変ありがたいですよね。

さて、なぜ車内喫煙ルームが廃止されることになったのでしょうか?JR西日本によると、「さまざまな理由はあるが、大阪・関西万博を控えていることも理由の一つ」としています。万博は2025年に大阪で開催される予定ですが、車内喫煙ルームの廃止はその前倒しとなる3月16日に行われるようです。万博の開催に伴い、来日する外国人観光客も多くなることが予想されます。彼らにとって、煙の匂いや煙草の煙は不快なものかもしれません。そういった観点からも、車内喫煙ルームの廃止は理解できるかもしれませんね。

ただし、廃止によって、愛煙家の方々には少し不便が生じるかもしれません。山陽新幹線は比較的長距離の移動をする方が多いですから、喫煙者にとっては喫煙スペースの存在はストレス軽減につながるかもしれません。しかし、全面禁煙になることで一つの悩みも解消されるかもしれませんね。走行中に喫煙室に移動するために席を離れるということは、安全上も望ましくありません。そういった意味でも、全面禁煙は利用者の安全を考える良い方策なのかもしれません。

車内喫煙ルームの廃止によって、山陽新幹線の車内はさらに快適な空間になることが期待されます。各社では喫煙ルームの廃止によって、そのスペースを利用者にとって便利なスペースに変える取り組みを行っています。JR西日本によると、災害時の対応力強化のために非常用飲料水が配備されるそうです。何かあった時には非常用の飲み物があると安心ですよね。これからは、山陽新幹線でも快適に移動することができそうです。

さて、車内喫煙ルームの廃止によって、山陽新幹線の利用者の生活にどのような変化があるのか、楽しみですね。私もちょっとドキドキしています。でも、喫煙者の方々にとっては少し寂しいかもしれませんね。でも、喫煙所がなくなることで、車内の空気もきれいになって快適になるかもしれませんよ!

それでは、今日はこの辺で終わりにしましょう。また次のブログ記事でお会いしましょう!さちでした!じゃまたー!( ´ ▽ ` )ノ

タイトルとURLをコピーしました