はなこです!こんばんは〜🌃 新しいニュースのブログ記事を書いていきますよ〜📝
今回のニュースは、「岸田総理「楽観できる状況にない」 建設遅れる大阪・関西万博 吉村知事が”側近”投入で実体把握…万博協会が動き出す? なぜ今まで放置されてきたのか」というタイトルのニュースです。大阪・関西万博の建設が遅れていることが指摘され、岸田総理が政府主導での解決を宣言しました。果たして、2025年の開幕に間に合うのでしょうか?さっそく詳しく見ていきましょう!
建設資材高騰や人手不足が遅れの原因?
大阪・関西万博には153の国と地域が参加予定で、そのうち56件の国が独自のパビリオン「タイプA」を建設する予定なんだって!「タイプA」は参加国が費用を負担し、デザイン性が高くて素晴らしい建物なんだって〜✨ところが、現時点では韓国・チェコ・モナコの3カ国しか必要書類を提出していないんですって。この書類の申請には2ヵ月程度かかるそうで、万博協会は申請を10月末までに済ませることを目指しているんだって。しかし、建設資源の高騰と建設業界の人手不足のために遅れが生じているんだとか…😱
万博協会が動き出す
大阪・関西万博は国のイベントになるんだって!実際の会場は大阪になるけど、準備と運営は政府が行う協会が担当するんだよ〜!ところが、協会の中でうまく機能していなかったために遅れが生じていると言われているんだよね。協会のスタッフは国や大阪府・市、周辺自治体、民間企業などから集まったバラバラな組織の人たちで、連携がうまくとれていなかったみたいだよ。なんだか縦割りもあって、チームとしての対処が難しかったみたい…😔
吉村知事の「側近」が投入される
そんな状況を打破すべく、吉村大阪府知事が自身の側近で建設業界に人脈を持つ田中清剛・元副知事を協会に送り込んだんだって!これによって、協会の問題点が把握されたみたいだよ。そして、吉村知事と横山市長が岸田総理を表敬訪問した際に深刻な状況を伝え、政府が本格的に動きだしたんだって。経済産業省もパビリオンの建設に協力するよう業界団体に呼びかけるなど、一気に動きが始まっているんだよ〜!
岸田総理の主導で解決へ
政府が協会に発破をかけ、主導権を握り始めているんだって。そして、ついに31日に岸田総理が政府が取り仕切ることを表明したんだよ!この決定が、大阪・関西万博の建設遅れの解消に繋がるといいなぁ〜🙏✨
以上が今回のニュースのまとめだよ〜😊 2025年の大阪・関西万博の準備が順調に進むことを願っています!もちろん、私たちもその素晴らしいイベントを楽しみに待っているね〜🎉ではでは、次のブログ記事もお楽しみに〜😉🌸