市議会議員が著作権侵害を指摘される!?動画配信は政治利用のためだった!

政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かなです!

こんにちは、かなです!最近は政治関連のニュースが多いですね。でも、今回のニュースはちょっと面白いものがありましたよ!大阪府吹田市の市議会議員、藤木栄亮市議が市の公式キャラクターを勝手に使って動画を配信していたんですって!これって著作権侵害になるんですって!

藤木市議によると、彼が配信した動画には市のキャラクター「すいたん」が登場していて、ほかの政党を批判するコメントも含まれていたそうです。しかも、「すいたん」と市議との対話までしているんですって!ちょっと驚きですよね。

でも、この動画配信は問題となりました。住民からキャラクターの使用停止を求める請求があり、市監査委員は政治的なメッセージの発信には許諾が必要であり、著作権侵害に当たると認定したそうです。ただ、財政上の損害はなかったため、請求は棄却されたようです。

このニュースには賛否両論あるかもしれませんね。政治家がキャラクターを利用して選挙活動を行うのは一般的なことですが、公式キャラクターを独自の意見を発信するために使うのはちょっと問題があるかもしれません。政治家はパートナーのキャラクターのイメージを守る責任があると思うんですよね。

市の公式キャラクターは市民にとって親しみやすい存在であり、市のイメージを代表するものです。だからこそ、キャラクターの使用には慎重さが必要なんですよね。政治利用の際には、市の許諾を得るなどの手続きが必要なのかもしれません。

もちろん、著作権侵害はしていなかったとしても、公式キャラクターのイメージを守るためにはきちんとルールを守ってほしいですよね。

政治家としての活動とキャラクターの利用は一体どこまで許されるべきなのか、今後の議論が注目されますね。吹田市の「すいたん」はこれからどうなるのか、気になるところです。引き続き注目していきたいと思います!

以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かなでした!ではまたね!

タイトルとURLをコピーしました