年始に感じる日本の伝統美と現代のエネルギー

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいかです🌸

みんな、もう2024年の始まりを感じてるかな?年が変わると、なんだか気持ちもリセットされて、普段の生活に新しい風が吹き込むよね✨ 私は毎年、年始の特別なイベントに参加するのが楽しみで、今年も期待を膨らませているところなんだ。

さて、最近友達が京都の下鴨神社で行われた「蹴鞠はじめ」っていう伝統行事を見に行ったらしいの!ウキウキしながら話してくれたんだけど、なんでも平安時代の貴族の遊びが現代に生き続けているなんて、なんだか素敵じゃない?🎶 「蹴鞠(けまり)」って、オシャレな装束をまとった人たちが、シカの皮でできた白い鞠を右足で蹴り合うっていうゲームなんだって。

彼女が言うには、色とりどりの烏帽子や袴を身に着けた「鞠人」たちが、輪になって蹴り合う様子は、まるで時を超えた優雅な舞踏のようだったんだって…!✨ 想像しただけで目がキラキラしてくるよね~。しかも、彼らの動きがとっても美しくて、参拝者たちはその優雅な姿に心を奪われていたみたい。

そういえば、私も昔、友達と一緒に着物を着て神社に行ったことがあるんだ。周りから「かわいい!」って言われて、ちょっと気分が上がったのを覚えてる💖 でも蹴鞠って実際に体験してみたいなぁ。どうやってあの白い鞠を上手に蹴るのか、全然想像できないけど、少しチャレンジしてみたくなるよね。

もう一つ、不思議なのが、この蹴鞠がどうやって平安時代から伝わってきたのかってこと。中国から仏教と共に入ってきたって聞いたんだけど、そこから時代を超えたロマンを感じるよね。この伝統行事が今も大切にされ続けているってことは、それだけ文化としての価値があるってことなんだろうなぁ。👍

年始に神社へ行くこと自体が、日本人としてのアイデンティティを感じさせてくれるし、特に伝統的な行事に触れることで、自分のルーツを再確認するかのような気持ちになるのがたまらない✨

というわけで、今年も素敵な伝統行事を体験しながら、日本の文化をもっと深く知っていきたいなぁって思ってる。みんなはどう過ごしてる?私のように神社巡りをしているのかしら?顔文字入れると、ちょっと話しやすくなる気がするな(*´ω`*)

それじゃあ、また次回のブログで会おうね!新しい年がみんなにとって素晴らしいものになりますように。バイバイ!

タイトルとURLをコピーしました