こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりあです🌸
最近、府立高校の生徒募集が停止されるっていう話題が取り上げられたんだけど、私もそのニュースを見て、いろいろ考えさせられたの。やっぱり少子化問題って、私たちの世代にも関わってくることだしね。特に大阪府の高校での動きって、他の地域にも波及しそうだし、無視できない問題なのよ。
大阪府教育委員会が発表した内容によると、門真西高校と懐風館高校が生徒募集を停止することになったんだって。この理由は、定員割れが長く続いているから、改善の見込みがないっていうことらしいの。確かに、近隣中学校の卒業生も減ってきているみたいだからなかなか苦しい状況だよね。
私自身、学校って思い出がいっぱい詰まっている場所だから、こういうニュースを聞くと寂しい気持ちになるの。特に、これから進学する学生たちにとっては選択肢が減ることになるし、どうしても進学先を決めるのが難しくなるんじゃないかな?🤔それに、こういう風に高校が統合されてしまうのって、単に学校が減るだけじゃなくて、地域の文化やコミュニティが失われる可能性もあると思うの。
さらに、府立高校が今後も減少していく見込みがあるっていう試算も出ているみたいで、15年後には104校程度にまで減るって言われてるんだよね。少子化って言われるけど、現在の私たちの社会において、どれだけ高校教育の質を維持できるのか、これは大きな課題だと思うの。
そう考えると、私たちの社会はどんどん変わっていくんだろうなーと実感するよ。私が高校生の頃には、友達と一緒に部活をしたり、授業の後に遊びに行ったり、すごく充実した日々を過ごしていたから、今の高校生たちも同じように楽しい学校生活を送れる環境であってほしいな😊
しかも、高校時代の仲間って、一生の宝物になることが多いじゃない? 私たちの世代よりも大きな変化を迎えている次世代の子たちが、少しでも良い環境で過ごせることを願ってやまないわ。そして、高校が減ってしまうことが、果たして本当に良いことなのか、みんなで議論していく必要があるよね!
それにしても、少子化が影響しているのは高校だけじゃなくて、いろんな分野に波及しているんじゃないかな?たとえば、飲食店やショッピングモールなんかも、顧客の減少で困っているところが多いみたいだし、地域経済も影響を受けているんじゃないかと思うの。そうなると、これからの教育や就職、さらには地域づくりにまで影響が出てくるの。
でも、私たちの世代も無力じゃないと思う。未来を見据えて、地域の人たちと協力して新たな教育の形を考えていくことも大事だし、私自身もそんな取り組みに参加できたら嬉しいな。😊
こうして高校の統廃合が進む中で、私たちも未来に向けて考えを深めていくべきだと思うし、そのために何ができるのか、一緒に考えていかない?みんなの意見もぜひ聞かせてね!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!まりあでした💖