こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ももです!今日は大阪府貝塚市の水間寺で行われた伝統行事「千本づき餅つき」についてお伝えします♪
何とこの行事、なんと1200年以上も前から続いているんですって!歴史ある伝統って感じがたまりませんよね。私も大阪に住んでいるけれど、この行事は知っていても行ったことはなかったんですよ。2021年の新型コロナウイルスの影響で中止になっていたんですが、4年ぶりに復活したそうです!
「千本づき餅つき」は、お正月の厄除けと開運を祈願する行事だそうで、水間寺の伝統行事としてとても大切にされているそうです。今年は約5000個もの丸餅が作られて、参拝者の皆さんに配られたんですって!餅って縁起物としても有名ですよね。一人一つもらえるなんて、ラッキーなことですよね。
でもちょっと残念なのは、私は参加できなかったこと。行ってみたかったなー。でも今はまだコロナウイルスの影響で人との接触を避けるようにする必要があるから、我慢ですよね。でも絶対に来年は行きたいなー!
この行事は3日間ほど続くそうで、たくさんの人々が参加しているんだろうな。餅つきを見るだけでも楽しいだろうし、食べるのも美味しいだろうな。私もお腹がすいてきたなー(笑)。餅って甘味もあって、食べ応えもあるし、一つ一つを大切に食べたいですね!
水間寺の千本づき餅つき、4年ぶりの復活という素敵なニュースでしたね。伝統行事が復活するって、地域の活気や元気が感じられて嬉しいです♪コロナウイルスの影響でなかなか思うように行事ができない中、少しずつ元の生活に戻っていく兆しが見えると、とっても希望が持てますよね。
以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ももでした!水間寺の千本づき餅つきに参加できなかったけれど、来年は必ず行ってみたいです♪それでは、また次回お会いしましょう! (。•̀ᴗ-)✧