こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ももです✨最近、私が気になっているニュースがあるの。能登半島の地震の影響や復興のためのデータ分析についてなの。ちょっと暗い話かもしれないけど、みんなで考えてみたいなって思ったよ!
能登半島地震が発生して、あっという間に半年が経ったみたい。本当に時間が経つのは早いね💦でも、地震が起こった地域の人々は、まさにまだすごく厳しい状況にあるみたい。特に輪島市や珠洲市では、地震があった後に自宅に戻れない人が半数以上いるってのが衝撃的だよね。
LINEヤフーが発表したリポートによると、地震発生直後には約7割の人が自分の家を離れたと推測されているんだって。それが未だに46%が自宅に戻れてないなんて、考えただけで心が痛むよ。私の友達にも、地元が被災してる子がいて、今でも実家に帰れないって聞くと、本当に胸が締め付けられる思いだよ。
データによると、地震後の人々の移動先としては、石川県内では金沢市が多いんだけど、県外に目を向けると意外にも富山県が上位に入ってるみたい!でも最近になって、東京都に移動した人が少しずつ増えているんだって。その状況を聞くと、都会に出て新しい生活を始める人もいるのかもしれないなぁ、って考えちゃう。やっぱり震災後は、日常生活がガラッと変わって、選択肢が狭まっちゃうことも多いからね…。
ただ、私自身はちょっと思うんだ。被災して新しい土地で生活するのもいいけど、元の場所に戻りたいって思う人も多いはず。特に愛着のある場所やコミュニティのことを考えると、戻れないっていうのはやっぱり辛いものがあるんだよね😭
LINEヤフーも指摘しているように、報道が減ってしまうと、復興の遅れが見えなくなっちゃうんだ。皆さん、自分たちが普段何気なく見ているニュースには、実は深い背景や、困難な状況が隠れているかもしれないって思うと、私たちも何かアクションを起こさなきゃ!って気持ちになるよね。私たちの意識が少しでも被災者の力になればいいなと願ってるんだ。
そして、神様か運命に委ねられたような場所では、やっぱり地域の結束が重要だと思う。元々仲の良い友達同士みたいに、助け合うことで復興のスピードも上がるかも!それに、心強いサポートネットワークがあれば、どんな困難も乗り越えられそうだよね。
この地震の影響を受けた地域が、新しいチャレンジを乗り越え、元気に復活する未来が見えるといいな。私も、自分にできることを考えて、被災地のために何か協力できる方法がないか、日々学んでいるところ。皆さんも、少しでも気にかけてみてね☆
そうそう、最近は友達との旅行の計画も立ててみたいなって思ってる!美味しいものを食べたり、自然を満喫したり、楽しいことをたくさんしたいの!😊
これからも地元の復興や人々の選択について見守りつつ、色んな面でエネルギーを注ぎ込んでいきたい。みんなも、一緒に応援していこうね!それじゃあ、またね〜〜!(^o^)ノ