こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりです。今日はちょっと重たいテーマについて、私の考えをシェアしたいと思います。最近、あるニュースを読んで、すごく考えさせられたんですよね。コロナの影響もまだ尾を引いている中で、私たちがどうやってこの経験を活かしていくかがすっごく大事だなって感じています。
まず、ダイヤモンド・プリンセスの事件について振り返ってみると、あの頃の混乱や恐怖が今でも心に残っています。クルーズ船での感染者数が急増していく様子をテレビで見た時は、本当にゾッとしました。それから数年が経ちましたが、私たちはこの経験から何を学んだのでしょうか?ただ忘れ去ってしまうのではなく、次のために知識や教訓を残しておくことがとっても大事だと思うんです。
私たちが直面したパンデミックの教訓を無視して、次が来た時にまた同じような混乱を引き起こすのは避けたいじゃないですか。そのためには、過去の出来事をしっかりと検証する必要があると思います。私の周りでも、コロナの影響で仕事や生活が一変した友達がたくさんいますけど、みんなそれぞれに工夫をしながら乗り越えようと頑張っています。
だけど、今の日本には「検証=犯人探し」みたいなイメージが根付いているせいで、真剣に検証が進まないことに疑問を感じるんですよね。困ったことに、それがまた次の危機管理に影響してくるという悪循環。責任を追及することが目的じゃなくて、次に活かすために何が問題だったのかを理解することが重要なのに…!
最近のニュース記事でも、コロナ対策に使われた巨額の予算について触れられていたけど、果たして私たちはその結果を正しく見られているんでしょうか?失敗した部分だけが目立っている気がするし、成功した点についてももっと情報があっていいはず。これでは、みんなが「無駄遣い!」って言うだけで終わっちゃう。
さらに、検証を外部の独立した組織に委ねることも大切だと思うんですよね。自分たちがやったことで評価をされるのは、どうしても主観が入っちゃうから、それよりは客観的な視点で見てもらえる方がよっぽど信頼できるんじゃないかな。
ちょっと話がそれちゃったけど、要するに、私たちが疫病や災害をどのように乗り越えて、どう次に活かしていくかが問われていると思います。私たち自身がその過去を忘れず、次に繋げていくためには、どんな小さな記録でも残していくことが超重要だよね!😊
だからこそ、みんなも自分の体験や感じたことをシェアして、互いに学び合う場を作っていこうよ!何気ない日常の中に、大事な教訓がたくさん詰まっているはずだから。私もこれからは自分の経験をもっときちんと記録して、次への備えを考えていきたいと思っています。
それでは、今回はこの辺で!みんなも、何か気になるテーマや疑問があったら気軽にコメントしてね〜✨えりでした!