思い出の映画と平和の願いを込めて

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいかです!✨最近、私が注目しているのは、どうしてもこの時期に考えさせられるテーマといえば「平和」だよね。あ、もうすぐ夏だし、映画もそろそろ観に行きたくなる季節!そこで、最近の映画イベントに参加した友達から聞いた感動的な話をシェアさせてね。

先日、ある映画の東京プレミア上映会があったんだって!その映画は、原爆投下直後の長崎が舞台で、若い看護学生たちの青春を描いた作品。普通の学生生活が戦争の影響で一変する様子が描かれていて、観た人たちに深い感動を与えたみたい。そういう話を映画で観ると、私たちの生活がいかに幸せなものかということを実感させられるよね。

主役を務めた女優さんたちは、映画の撮影を通じて強い思いを持つようになったみたいで、特に主演の彼女は「この映画で描かれた1945年の長崎のことを、多くの人に知ってもらえたら嬉しい」と語っていたらしい。感情がこもったその言葉には、観客を動かす力があると思うなぁ。彼女たちの一生懸命な姿勢は、演技だけでなく、実際の生活にもリンクしてくる。

映画の中では、看護学生たちが原爆によって引き起こされた悲劇に直面しながらも、人としての使命感を抱えつつ必死に生きようとする姿が描かれていて、報道を通じて知るだけではわからないような痛みを感じさせられる。私たちだって、何かを守るために戦う姿勢は、どこか憧れのようなものがあるよね。

そうそう、友達が言ってたんだけど、登場人物たちの心の動きが自分の人生と重なる瞬間があったって。特に、愛する人や友達が危機にさらされるシーンでは、思わず自分も感情移入して涙が出たって。確かに、一緒に遊んだり楽しむだけじゃなくて、辛いことも共有して支えあう仲間がいることは、一生の宝物だよね。

映画を観ると、その時代の背景や人々の思いも知ることができるし、そんな過去の出来事が今に活きていることも感じられるよね。だから、上映される機会があったら、絶対に観に行きたいな!そして、観終わった後には自分なりの平和について考える時間も設けたいと思う。さりげなく自分自身をアップデートしていくには、こういった経験が必要だよね。

上映後のトークセッションでは、平和への願いについても熱く語られたみたいで、そこがまた心を打つ部分だったとか。私もそうなんだけど、何かを学ぶとそれをシェアしたくなるよね。友人や周りの人たちにも、そういう思いを広められるといいなと思う!

実は、映画の中では「被爆クスノキ」っていうものが出てくるんだけど、生命力に満ちたその木の存在が心を強くしてくれる要素になっているらしい。この話を聞いて、私も何か大切なものを感じたいと思っちゃった!それにしても、映画の力ってすごいよね。

最後には、長崎出身の監督先生が、原爆を体験した人々の言葉を紹介して、「日本人だからこそできる発信がある」と伝えてくれたみたい。その言葉がどこか響いて、私たち一人ひとりが持つ力の大切さを再認識するきっかけになったんだ。そう思うと、誰もが心に平和への願いを持っているはずだから、そんな思いを大切にしながら、次の世代にも繋いでいけたらいいなって思うの。

というわけで、ぜひこの映画、気になった人は観てみてね!それじゃあ、また次のブログでお会いしましょう!バイバイ!(*´ω`*)

タイトルとURLをコピーしました