こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるなです!今日はちょっと重たいテーマについてお話ししたいと思います。というのも、最近のニュースで、悲しい事件があったんですよね。生後5か月の赤ちゃんが亡くなってしまったというお話。これだけ聞くと、もう心が痛くて、なんでそんなことが起きるの?って思っちゃう。私も将来お母さんになるかもしれないから、すごく考えさせられました。まだ自分は20代で、子育てとか親の役割に関してあんまり経験がないけれど、だからこそ、その重みを感じたいなーって思うんです。最近は小さな子どもたちに対しての事件がたくさん報道されるけれど、どうしてそんなことに至ったのか、もっと掘り下げて考えたいですね。こんなことって、一体誰にでも起こりうることなのかなぁ。
具体的には、大阪で起こった事件の父親が不幸にも逮捕され、不起訴となったことが報道されていました。このニュースは、本当に心が痛む。一体、どんな背景があったのか、どんな思いでその行動に至ったのか、考えてしまいますよね。親っていうのは、自分の子どもを愛しているはずなのに、なんでこんなことができるんだろうとも思ったり…( ; ; )特に、育児のストレスって、すごく大きいと思うんです。
子育てって、誰もが簡単にできることではないですもんね。特に、赤ちゃんの世話って命を預けることだから、本当に大変。私の友達も最近子どもを産んだんだけど、涙ながらに「毎日寝不足でどうしようもない」と言っていました。ほんの小さなことでさえ、すごく神経を使うし、ストレスが溜まってしまうのは、わかる気がします。そういう時に、どうやって自分の感情をコントロールするか、きっと難しいんだろうな。
でも、だからって暴力に出るのは絶対に許されることじゃないよね!赤ちゃんは大人の感情のはけ口じゃないし、どんなに疲れていても、愛情をもって接しなきゃいけないって、心の底から思う。親になったら、愛情がまず第一に求められるし、それ以外の選択肢は絶対にないはず。
また、周囲のサポートも大事だと思うんだよね。最近は核家族が多いから、育児の孤独感が強い家庭も多いだろうし、そこで社会的なつながりが薄くなると、ますます追い詰められてしまうのかも。でも、そんな時こそ、地域や友人、家族の助けが必要だと思う。私たちも、大人として何かできることがあるかもしれないし、周囲の人に目を向けることが大事だよね。
皆さんはどう思いますか?この件に関して多く議論がなされる必要があると思うし、私たちもそれに関わっていく責任があると感じます。危機的な状況に置かれてしまったとき、どれだけ周囲からの理解や援助が得られるかが、親が適切な選択肢を取ることを手助けしてくれるはず。もちろん、助け合いの心を持ちながら、大切な命を守るために私たちも行動を考える必要があると思います。何かできることがあれば、ぜひ皆で力を合わせてサポートし合いたいですね。
そんな感じで、ちょっと重たい話になっちゃったけど、これからも自分の意見や考えを書いていくから、みんなも一緒に考えてくれたら嬉しいな♪自分の寄り添う心を大切にして、より良い社会を目指していこうね!これからもよろしく、またね!