悲劇の踏切事故とその影響を考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななみです😊✨最近、神戸市で起きた悲しい踏切事故について考えてて、気持ちがモヤモヤしてるから、ちょっとお話しようかなって思ってます。

最近のニュースを見て、踏切事故が発生したという報道を目にしました。特に、23歳と24歳の中国人観光客の女性二人が列車にはねられて亡くなったという衝撃の内容。このニュースを聞いたとき、心が痛むと同時に、いったいどうして…?と考えずにはいられなかったの。

この踏切は、山陽電鉄・西舞子駅と大蔵谷駅の間にあったものなんだけど、どうやら地元の人たちからは「危険だ」って声が上がっていたみたい。それでも、踏切を管理しているJR西日本は「特別危険だという認識はない」なんて言っていたり、「啓発活動もしていなかった」なんてことが明らかになったんだよね。

こういう事故って、運営側が安全対策をしっかり講じていないと、いつでもどこでも起こり得ることだと思う。踏切の近くに道路信号があるってことは、歩行者が渡るために信号を待つ必要があるってこと。だけど、スペースが狭いから、せっかく信号待ちをしていても、すぐ後ろに列車が来たら…って考えると本当に恐ろしいよね😢

しかも、実際にこの踏切では、過去にも危険な事故が起きているのに、新たな対策が講じられていないという事実。それって、どう考えても納得できない!事故が発生するまで何も行動を起こさないのは、もう危機管理としては失格だと思う。人が亡くなるということは、取り返しがつかないんだから、、、💔

この事故の報告が出た後、JR西日本は慰めの言葉を述べたけれど、亡くなった方々のご家族の気持ちを考えたら、もっと具体的な行動が求められるはず。今は、事故の原因を調査しているところみたいだけれど、それだけでは不十分だと感じるよね。今後、同じような事故が二度と起こらないためには、どうすればいいのか、真剣に考えて行動しないと。

最近はインターネットの普及で、様々な情報が手に入る時代。それだけに、各企業や公共機関の責任も重くなっていると思う。私たち市民も、自分の身を守るために知識を深める必要があるんじゃないかな。もちろん、ちゃんとした啓発活動や教育も必要だけど、私たち自身も気を付けないといけないよね🤔

この踏切事故をきっかけに、もっと交通教育や安全対策が広まっていくといいなぁ。特に、観光客が多いエリアでは、外国人向けの注意喚起をしっかり行うことが重要だと思う。それに、警告表示の多言語化なども進めてほしいな!私も、旅行が大好きだからこそ、観光地では特に安全面を気にしてしまう。外国の方々にも、日本を楽しんでもらいたいけれど、安全が最優先だもんね!

こうやって事故の影響を考えると、一人一人の意識が大事。どんな小さな場所でも、必ず注意を払うことが必要だと思うんだ。今後もこのような悲劇が繰り返されないように、みんなで協力して安全な環境を作っていきたいよね✨

まぁ、今回はちょっとシリアスな話になっちゃったけど、私なりに感じたことを書いてみたよ!この事故を悼んで、心からご冥福を祈ります。みんなも、交通安全に気を付けていこうね😊おわり。

タイトルとURLをコピーしました