感情的な判断は仕事において必要?」まいこの独り言

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいこです✨最近、仕事のことを考える機会が増えてきたんだけど、今日は感情と仕事についておしゃべりしちゃおうと思います。みんなも一度は「仕事は感情を持ち込むべきではない」って言われたことあるよね?私もサラリーマンの友達から「好き嫌いで仕事を選ぶな!」って口酸っぱく言われて、本当にその通りだと思ったわ。だけど、ちょっと待って!実際はどうなの?私の考えをみんなにシェアしちゃいますね。

そもそも、仕事って感情の塊じゃない?私たちって毎日たくさんの選択をしているけど、意外にもその選択の背後にあるのは「好きか嫌いか」という気持ちだったりすることが多いの。例えば、私が好きな製品やサービスを選ぶとき、理屈をこねくり回して選ぶことって少ないよね。「これ、可愛いから使いたい!」って感情が優先されちゃうことがほとんど。

これを仕事に置き換えるとどうなるか?お仕事の依頼を受けるとき、好きな仕事や興味のある案件は当然取りたいし、逆に全く興味のない内容だったら「うーん、やりたくないなぁ」と思っちゃうよね。これが感情の力なのかも。どうしても私たちの感情は判断に影響を与えてしまうんじゃないかな。

でも、やっぱり「好き嫌いを言っている場合じゃない」みたいな風潮があるのも事実。特に先輩や上司から「好き嫌いで仕事を選ぶな!」って教育されることが多いから、少し縮こまっちゃう気持ちも分かる。お仕事の場では、合理的な判断が求められていると思われがちだけど、どうしても感情が入り込んじゃうのが人間だよね🤷‍♀️。

逆に、フリーランスとして働くようになって感じるのは、働き方の自由さ。自分の好きなことを選んで、仕事に感情を反映できることがすごく楽しい!✨ライター業を始めた頃、信頼できるクリエイター仲間に「感情が入るから良い仕事ができる」って言われたの。これもまたシャキッとした考え方だなぁって思ったし、私の心にも響いたよ。

考えてみれば、仕事の依頼やチームビルディングで重要なのは「好きなことをする」という気持ちが根底にあるから、みんなモチベーションを保てるんじゃないかな?例えば、好きだったり得意だったりする仕事を任せられたら、自然とやる気が湧いてくるし、逆に「みんなが嫌だと言ってるのに、なんでやらなきゃいけないの?」って思う仕事はどうしても心がけが悪くなっちゃうよねー。

まさに、感情が仕事に対する姿勢を決定付ける要因になっていると思うんだよね。だから「仕事は感情を入れずにするべきだ」って考え方は、時代遅れかもしれないと思ったりするの。

最近、やっぱりこの感情を大事にしたいなーと思う場面が多かったです。友達と一緒にプロジェクトをすることになったときも、興味あることや楽しめそうなことを選んで進めるのが一番効果的だなぁと思った!共感できる仲間と一緒に盛り上がると、達成感も倍増だし、困難なことも笑い飛ばせるしね😄。

もちろん、仕事には時には妥協や仕方がないこともあるけれど、できるだけ自分の心を大切にすることで、ストレスを感じずに仕事ができるんじゃないかな。もっと自分の感情に耳を傾けていいんだって思って、少しずつでも実践していきたいなー!

みんなも感情を大事にしながら、仕事に取り組んでる?お話を聞ければ嬉しいです!これからも自分らしさを大事にしつつ、楽しい仕事ができるように頑張るよ〜💕

それじゃ、またね!まいこでした!」

タイトルとURLをコピーしました