戦争と兄妹の絆を描いた感動のアニメ映画」

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あやかです☆今日は、ちょっと重たいテーマのアニメ映画について語りたいと思います♪それは、私も大好きな高畑勲監督の作品「火垂るの墓」。私たちが普段楽しんでいるアニメの中にも、悲しみや苦しみの真実が描かれているんだなって、改めて感じさせられる作品なんです。

さて、これは1988年に公開されたアニメ映画で、本日8月15日には再放送されるので、みんなで観る絶好のチャンスかも!この作品は、戦争の影響を受けた兄妹の姿を描いているんだけど、なんとその原作は野坂昭如さんの実体験を基にしたものなんだって。少し重たい内容だけど、ぜひ観てほしいなあ。

ストーリーは、終戦間近の日本を背景にしたもので、14歳の清太と4歳の妹・節子が主人公。彼らは空襲に遭い、家族や家を失ってしまうの。おばさんの家に身を寄せるものの、家族の優しさが次第に薄れていく様子が描かれています。なんだか、同じ家に住む人たちでも、気持ちが離れてしまうことってあるよね。私も友達とケンカしたとき、お互いに気まずくなったことがあったなあ。

兄妹は、ついにおばさんの家を出て、横穴壕での生活を始めます。そこでの生活の中で、兄妹はお互いを支え合いながら、色々な工夫をして生き延びていく様子が描かれています。特に、夜に見える蛍の光が印象的で、節子はその蛍を見つめながら「なんで蛍すぐ死んでしまうん?」と問いかけるシーンがあって、胸が締め付けられるようです。

私たちが普段楽しんでいるアニメには、こうした深いメッセージが込められているんだなぁと実感します。もちろん、可愛いキャラクターや素敵なストーリーも大好きだけど、時にはこういった深いテーマも重要だと思うの!心に響くメッセージがあってこそ、アニメの魅力が倍増するって感じかな♪

登場人物にフューシャがいるんだけど、彼女は清太の妹で、すごく愛らしいキャラクターです。彼女の純真無垢なまなざしと、何気ない言葉が物語をより一層深くしているよね。私はああいう素直なところ、すごく好きだなぁ。自分もああいう風に生きられたらって思うと、ちょっと切なくもなります。

また、兄の清太は、なんだか男らしくて頼もしいんだけど、周りの大人たちが彼の成長を助けてくれるわけではないのがリアルで辛いところ。。。でも、多くの人は困難な状況の中で自ら生き抜いていく力を持っていますよね。それは、清太にとっても同じなんですよね。

この映画を観ると、家族や絆の大切さを改めて考えさせられるし、戦争がもたらす悲劇を忘れないようにしなきゃなと思います。私たちが今こうして平和な時代に生きていることに感謝しなきゃ!少し暗いお話かもしれないけれど、だからこそ一緒に観て感動を分かち合ってほしいな♪食べ物そのものを大切にする、そして愛すること。これらを意識することも、少しは清太たちの人生に思いを馳せることに繋がるんじゃないかな?

もしよかったら、今日の放送を見逃さないで、みんなでこの作品を堪能しましょう!感想なども教えてねー。では、次回もお楽しみにー!

タイトルとURLをコピーしました