戦争の記憶をつなぐ新たな映画の意義について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あおいです。今日は、最近の映画についてちょっとおしゃべりしたいと思います。最近、何やら気になる映画が公開されて話題になっていますよね。その名も「木の上の軍隊」。豪華キャストの堤真一さんと山田裕貴さんが共演しているということで、期待が高まります!(≧▽≦)

さて、映画のベースになっているストーリーは、戦後の日本の兵士たちの実際の体験に基づいているそうです。終戦の時期に、敵の銃撃に身を潜めながらも、帰る場所を失くしてしまった兵士たちの心の葛藤を描いた作品なのですが、戦争というテーマって、私たちに何を教えているのでしょうか。

この映画が公開されるのが、戦後80年という節目の年だというのも、何だか運命的ですよね。戦争の時代を知る世代がどんどん少なくなっている中で、こういった映画がまさに今こそ必要だと思うんです。戦争の悲惨さを忘れないために、私たちはどうしたらいいのか?もちろん、リアルな体験を忘れないことが大事ですが、そういった体験を持たない世代にとっては、その記憶をどのように受け継いでいくのか、というのも考えなければなりません。

映画の中での堤さんと山田さんの演技が素晴らしいと評判です。2人の役どころは、環境的に決して楽なはずがない状況の中で、人間らしさやおかしみを生き生きと表現できるのは、彼らの真剣さに基づいているのでしょうね。実際に撮影された場所が沖縄ということもあって、その土地の持つ重みを感じながら演じたのではないでしょうか。

私たちが今、戦争について考えるとき、どうしても「遠い過去の出来事」として捉えがちですが、実はそんなことないんですよね。例えば、私が日常生活で感じる幸せや普通の生活が、戦争を経験した人々のおかげで成り立っているということを忘れないようにしたいなと思うのです。食事をする時に、「いただきます」と感謝する気持ち、これだって戦争の苦しみがあったからこそ、今の私たちが享受できるものだと思うんです。

また、映画の中で山田さんが語っていた「帰りたいけれど、帰りたくない」という気持ち、本当に心に刺さりますよね。私たちも、時に日常のストレスから逃れたくなってしまうこともあるけれど、実際にはどうありたいのか、どこに帰りたいのか、そういう核心を見つめなければならないのかなって考えさせられました。

それと、二人の共演の信頼感が演技にもいい影響を与えているようですね。「相手にぶつけるだけ」と言い切る山田さんの言葉が、ふたりの深い信頼関係を感じさせます。これって友達や恋人との関係にも通じるものがあると思うんです!相手を信じることで、自分も自由になれるって素敵ですよね(*´ω`*)

映画の最後には、実在のスタッフやキャストに沖縄出身の人が多く関わっているという点も、大きな意義を持っています。その地の人々と一緒に作り上げたものだからこそ、より真実味のある物語が語られるのでしょう。国際的な視点で見ると、まだまだ解決されていない問題がたくさんありますが、一つの映画を通じて「忘れないこと」の大切さをみんなで共有することが、未来への第一歩だと思います!

この映画が、少しでも多くの人に「戦争」について思考を促し、意識するきっかけになってくれればいいなぁ。映画館で観るのもいいけれど、友達と感想を語り合ったり、家族に話をすることで、さらに広がるコミュニケーションも素敵!今の世代がこの映画を見てどう感じるのか、私もすっごく興味があります。💖

それでは、今日はこの辺で!みんなも良い映画を観て、楽しい時間を過ごしてね~!またおしゃべりしましょう!

タイトルとURLをコピーしました