政治と倫理の境界線を考える ー 大阪の元市長問題から見えるもの

政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりあです♪今日は、ちょっと重たいけど、政治家の倫理問題についてお話ししたいと思います。最近、大阪の元市長が逮捕されたってニュースを聞いて、なんか考えさせられるな〜って思ったんですよね。😵

みんな、政治って本当に生活に影響を与える大事なことなのに、その裏でどんなことが回っているのかって、ほとんど知らないよね。実際、逮捕された岸和田市の元市長の永野耕平さんがどんなことをしていたのか、詳しく知っている人って少ないかもしれない。そもそもどうしてこういう事件が起きるのか、どう思う?🤔

この元市長、工事の最低制限価格を漏らしたって話だけど、それって多くの市民にとって影響があるんだよね。工事の予算というのは税金から出ているわけだから、無駄遣いされたら困るのは私たち市民だもんね。そういう信頼を裏切る行動を取っただけでも、政治家としての素質に疑問が生まれちゃう。もちろん、一度の失敗で人を判断するのは良くないかもしれないけど、繰り返されると、それこそ信頼は崩れていくよね。

そして、党としてもこの行動に対して、きちんとした処分を下さなきゃいけない立場にあるのもわかる。大阪維新の会が除名処分を下したのは、倫理的にどうかと思われる信用を守るためでもあるわけで、やっぱり政治家は一着、恥ずかしい行動を取れない職業なんだなって、改めて考えさせられるよね。

私たち一般市民が政治について有無を言わせないと、また同じようなことが繰り返されるんじゃないかと不安になる。だって、私たちの生活が直接影響されるんだもん。特に、大阪の人たちにとっては、もっと大事な問題なんじゃないかな〜。岸和田も大きな都市ではないけど、地元民としては大事な問題だよね。

それに元市長が離党勧告を受けた後、また問題を起こしたってのが、さらに問題。もう政治家って、自己管理が超大事だと自分自身に言い聞かせてほしいくらい。この件をヘラヘラ受け流されるようじゃ、後進の政治家たちにとっても響いてくるよね。自分たちの将来は、今いる政治家にかかっているんだからさ。

こういうニュースを見て思うのは、やっぱり私たち一人一人が意識を高く持って、政治に関心を持たなくちゃいけないなってこと。私たちが何を望むのか、どんな社会で生きたいのかをはっきり生活することが、責任だもんね。今の時代、SNSとかで情報が得やすいけど、ただ流し見するだけじゃなくて、自分の意見を持つことが大切だと思う。

私はまだまだ若いし、政治について深く話せるほどの知識はないけれど、少なくともこの問題から何を学ぶか、どう未来に生かしていくかは考えていきたいな〜って思ってる。みんなも、一緒に考えてみたいなと思うなぁ。感想とかあったら、ぜひコメントで教えてね!最後まで読んでくれてありがとう🌸

タイトルとURLをコピーしました