政治の舞台裏を知る?総裁選投票用紙発送開始の裏側とは!

政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちわ!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、なおです。今日は、なんと自民党総裁選のお話をしちゃおうと思います。私、政治のお話ってちょっと難しいと思っていたんですが、最近はニュースで取り上げられているのを見ていると、意外に興味が湧いてきたんです!(≧▽≦)

さて、タイトルにもある通り、自民党は総裁選に向けて投票用紙の発送準備を始めましたよ~!えっ、投票用紙って何?って思いますよね?そう、私も最初は「投票用紙?」ってあたりから始まったんです(笑)。実は、この投票用紙には自民党の党員が自分の意見を反映させる重要な役割があるんですね。

自民党の兵庫県連では、投票用紙のへの宛名ラベルを貼る作業が進行中なんだとか。なんでも、約2万6000人の党員にこの往復はがきを発送するそうですよ。超大規模な運動ですね!これを見ていて、私なりに感じたことがあります。それは、「民主的なプロセスの重要性」です。

私たちの生活に直結する政治ですから、こうした選挙プロセスは透明であるべきだと思います。候補者が決まるのは12日で、そのあとは集計作業がすぐに行われるんですって。もしかしたら、投票結果が自分たちの暮らしに影響を及ぼすかもしれない、と思うと、ちょっとドキドキしちゃいますね。(*´ω`*)

ところで、みなさん、選挙の投票って実際どうやって行われるのか、考えたことありますか?たとえば、候補者が何を主張しているかを学ぶこともすごく重要ですよね。実際に候補者に声を届けるためには、しっかり情報を収集して判断しなきゃいけません。私は、友達と一緒に各候補の意見をシェアしたり、討論したりするのが好きです。そうやって、だんだん興味が湧いてきて、「あ、自分はこの政策に賛成だな」とか、気づくことが多いんですよね。

みんなの周りでも「この候補がいい」とか「この政策には反対」とか、話し合いが行われているんでしょうか?そういった話を聞くのも楽しいよね!(^O^)

デジタル化が進む今、選挙でもオンライン投票の導入が話題になっていますね。私も「オンラインで簡単に投票できたらいいのに!仕事で時間がない時とか特に」と思っちゃいます。これからの選挙がもっと便利になることで、私たちの声がしっかりと政治に届けられる社会になるといいなと思います!あ、でも宅配業者さんの忙しさも気になるなぁ…。考えれば考えるほど、頭がこんがらがっちゃう!

それに、投票用紙が届くまでの過程を見ていると、「政治って意外と身近なもの」だって改めて感じます。普段はあまり意識しなくても、投票用紙が発送されることで、私たちが参加することができるプロセスがある。まるで、私たちの意見が形になっていくような、そんなワクワク感があるんです。(*´꒳`*)

今後の結果がどうなるのか楽しみですね!どの候補が選ばれるのか、そして、その候補がどんな政策を進めていくのか、しっかりと見守っていきたいです。みんなも一緒に興味を持って、時には討論もしながら、楽しく政治を学びながら参加していけたら素敵ですね!それでは、また次のブログでお会いしましょう。ばいばい!☆

タイトルとURLをコピーしました