こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さちです☆今日はちょっとシリアスな話題について考えてみたいと思います。政治家のガバナンス問題、つまりはその組織にまとまりがないってこと、お察しの通り、最近ニュースでも話題になっているみたい。本当に政治って、難しいですよね…(>_<) でも、みんなが毎日影響を受けることだから、私たちも真剣に考えなきゃいけない!
さて、ニュースの内容から飛び出したのは、ある党の議員たちが、他党の代表に情報を流出させていた問題です。これはただのミスじゃ済まされないし、しかもその処分が除名だとか、離党勧告だとか、ちょっと重い話に発展しちゃったみたい。これなら、普通に考えても「あれ?この組織、ガバナンス大丈夫?」って思っちゃうよねー。
こうした問題って、もちろん個人の倫理観の問題でもあるけど、組織全体の運営にも関わっていると思うの。例えば、あなたが所属するサークルで誰かがルールを破ったら、全体の雰囲気や意思統一に影響するでしょ?それと同じように、政治の世界でもみんなが同じ方向を向いて活動することが大切なんだなって、つくづく感じるよ。
吉村代表が「除名されたら議員は辞職するべき」と発言したり、「組織としてどうだったのか」と問うているけれど、その背景にはやっぱりみんなが信頼できる組織を作りたいという思いがあるのかな?でも、実際にそれができているのかどうかは疑問。政治の世界は本当に混沌としていて、私たち一般市民は知らないことがたくさんある。みんなも「これってどういうこと?」って思うこと、いっぱいあるよね。(反応が欲しい…!)
さらに、兵庫県の知事選めぐる情報漏洩の話もあって、政治的な支持が揺らいでいるのも気になるところ。やっぱり、自分が支持する政党や候補者が一貫した姿勢を見せてくれないと、不安になるよね。「一体この人たちは何を考えているの?」って思うのは、私だけじゃないはず。よく「政治は分からないから」とか「面倒だから」とか言って、目を背けてしまう人も多いけれど、無関心でいることが一番危険だって思うの!
そうそう、話は変わるけど最近友達とおしゃべりしていると、やっぱりみんな政治の話になることが多いの。みんな、意外と興味があったりするのかな?友達の一人が「自分たちの意見が少しでも反映されるように、もっと声を上げていこう!」なんて言ってて、ちょっと感動しちゃった。それに、私も友達と一緒にSNSで発信したり、意見を共有したりして、少しでも社会に参加する気持ちを持ちたいなって思ってるんだ。
このような状況を見ていると、「個人の問題」という言い訳は通用しない気がする。結局、議員一人ひとりの意識改革が必要なのかもしれない。組織内部の風通しを良くして、議員たちが自分の判断に自信を持つことができるような環境づくりが大切なんじゃないかな?そのためには、外からのチェック機能も重要だけど、やっぱり内部からの自浄作用も期待したいところ。
私たち一般市民がどれだけ政治に興味を持とうとも、身近な問題として捉えない限り、変化は難しいのかもしれない。でも、あまりの不祥事続きじゃ、なかなか信頼を取り戻すのは難しいよね。「お前たち、何やってんの?」って強く問いかけたくなる。そのためにも、私たちの声が大事!
最後に、みんなに問いかけたいの。あなたは、政治についてどう考える?批判ばかりするだけではなく、一緒に考えて、少しでも良い方向に進んでいけるような意見を持ったりすることが大切だよ。同じような危機が他の地域でも起こるかもしれないし、無関心ではいられないよね!みんながそれぞれの意見を持って、未来に向けて行動できることが、政治を変える一歩になるんじゃないかな?さちも頑張るね*\(^o^)/*
ということで、今日はガバナンスについてのお話でした!ちょっと重めだけど、みんなで一緒に考えていこうね!また次回もお楽しみに~☆