教育における日本の魅力と課題を考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りさこです!(≧▽≦)今日は、私が大好きなテーマ、教育についてちょっとお話ししたいと思います。日本の教育って、よく世界から注目されているんですよね。最近のニュースを見ていると、海外の映画祭で日本の教育をテーマにしたドキュメンタリーがノミネートされたりするなんて、すっごく誇らしい気分になります!それに、私も小学校時代に受けた教育が今の私にものすごく影響を与えていると思うと、なんか複雑な気持ちになりますよね。

日本の小学校教育って、私たちが当たり前だと思っていることが、他の国の人たちにはとてもユニークに映るみたいです。だって、掃除をしている姿や、給食をみんなで食べる姿は、日本独特の「みんなで助け合う」っていう精神が反映されているんだもの。そうやって、子どもたちが幼い頃から協調性や思いやりを学んでいるのがすごく良いところだと思います!(≧▽≦)

でも同時に、「個の尊重」っていう視点がすごく薄れやすいのも日本の教育の課題だと感じることが多いです。個性を大切にすることもそりゃ大事だけど、集団の中で自分を見失わないようにするのも同じくらい大事だよね。だから、学校に通っていたころは、周りに流されることも多かった気がするんです。そこが難しいところですよね~。

そして、私が育った中学校・高校では、すごく自由な雰囲気があったわけではなくて、ちょっと規則が厳しかったりしたので、あんまり自分を表現する機会も少なかったと思うんです。そこで、アメリカのインターナショナルスクールで学んだ経験を思い出すと、自由な意見交換や自己表現がすごく重要視されていたなぁってつくづく感じます。自由さの中にも責任感が求められる環境って、最初はびっくりしましたけど、すごく自己成長につながったなって今になって思うんですよね☆

最近の若い子たちは、SNSを使って自分の意見を発信したり、フォロワーたちとコミュニケーションをとったりするのが一般的になっていますよね!それを見ていると、私たちの頃とは全然違う時代だなぁって思うし、SNSを通じて「個」としての存在感を出せる素晴らしさも感じます!でも、その一方で、周りとのバランスを取るのが難しくなってきているのも事実。日本の教育がそのあたりにどう対応していけるか、今後の課題だと思います。

最近のドキュメンタリー映画で日本の教育が取り上げられることが多くなって、海外の人たちからも注目を浴びる中で、日本の教育の魅力を世界に伝えることができるってすごく素敵なことだと思うの!感覚や文化の違いを尊重しながら、互いに学び合える関係が築けずにいる私たちにとって、こういうドキュメンタリーは重要な役割を果たすと思うんです。しかし、そこで「日本の教育ってすごい!」だけじゃなくて、課題についてもちゃんと触れていく姿勢が必要だと思うなぁ( `ー´)ノ

個人的には、日本の教育の良さと悪さをしっかり見つめ直すことが大切で、正直なところ、もっと自由に意見を交わせる場が増えて欲しいと願っています。最近の若者が「自分の意見が大事だよ」って言えるくらい、自信を持てる教育が広がれば素敵だな〜。

それにしても、教育現場を支える先生たちの努力って、本当に尊いものだと思う。中でも、自らの時間を削ってでも子供たちのために働く先生方の姿を見ると、何かしら胸が熱くなるものがあります。彼らが日々直面する問題はとても多岐にわたるけれど、未来を担う子どもたちを育てる彼らの姿は、この国の宝物だと思います(#^.^#)

私自身、子どもを持つ親になった時に、どんな教育環境で育てたいかを考え始めると思うので、とても興味があります。学校の雰囲気や教育方針が、子どもたちにどんな影響を与えるかってすごく大切ですもんね。だからこそ、日本の教育についてしっかり考えて、もっといい環境を一緒に作っていきたいと思う今日この頃です☆

これからも、日本の教育を応援して、世の中にアピールしていくべきだと思うし、皆さんの意見もどんどん聞いてみたいな〜!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!(≧▽≦)ノ

タイトルとURLをコピーしました