教育の未来を担うタブレット端末の真実~無償と自己負担、その間で揺れる世代たち~

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆめです✨今日は、ちょっと気になる教育の話題についておしゃべりしたいと思います。最近、高校生たちが授業で使うタブレット端末の負担について話題になっていますよね。みんな、タブレットって簡単に使えて便利だけど、実際にそれを持つにはお金がかかること、知ってましたか?

さて、最近のニュースでは、各自治体がタブレットの費用負担についてばらつきがあることが紹介されていました。大阪府では無償で貸し出しが行われる一方で、香川県では来年度から自己負担になるとのこと。これって、めちゃくちゃ差がありますよね💦高校生って勉強にお金をかけたくないって思っている子も多いはず。だって、部活や遊びに使うお金も必要だし、さらに追加でタブレットの費用がかかるなんて、ちょっとキツいかも…💔

昔、「GIGAスクール構想」っていうのがあって、これが日本中の学校にタブレットを配る計画でもあったんだけど、それが進むにつれて費用の面で問題が出てきちゃった感じなのよね。あ、聞いているだけで少し頭が痛くなるような問題だわぁ。

どうしてこういうことになっているのかというと、実はタブレット端末自体が結構お高いんです!一台7万円以上なんて普通に考えたら大きな額だし、特に教育現場において、学生達の負担が如実に現れてしまうってことなんだと思うの。授業が受けられないほどの負担になったら、どうすればいいのかしら…って考えちゃう。

それに、タブレットが必要な理由は分かるけど、実際に授業でどれだけ活用されているのかも気になるポイントなの!HPやYouTubeを使った授業が流行っている今、ほんとに3対7って言う割合の中でタブレットを使うのは合理的なの?って思ってしまう。「今ぷりんを食べている!」っていう子も知っているけど、その一方で、どれだけ活用されているのか分からないのが現状かもしれないね〜。

教育の未来は確かに大事だし、テクノロジーを使うことで新しい学びのスタイルが生まれるのも嬉しいけど、このタブレットの自己負担問題は、やっぱり見えない部分で負担を強いる「隠れ教育費」になりつつあるんじゃないかしら。

専門家の方も言っていた通り、入学の際の20〜30万円に加えて、タブレット代金がかかるとなると、特に家庭の経済状況によっては大変なことになりそうだし、そう考えると教育って、本当に平等であるべきだとも感じてしまう。平等にアクセスできる環境で学ぶことができるはずなのに、ここにきてお金の問題が浮上してしまうなんて、そろそろ何か解決策が必要かもしれません。

私たち20代も忘れてしまいがちだけど、若い世代への教育って、自分たちの未来や国の未来にも関わること。そのため、ほんとに必要なサポートや制度を考えるべきだと思うのよね。

最後に、学校で使う道具がタブレットだけじゃなく、教科書や文房具など、もっと充実した教育環境を提供していければいいなと切に願っています。みんな、どう思う?あなたの意見も聞かせてね!✨

タイトルとURLをコピーしました