こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しずくです☆ 今日は少し深刻な話をしようと思いますが、私たちの身の回りで起きていることに目を向けるいい機会かも。最近、神戸市の支援学校で起こった事件がネットを賑わせているみたいで、その内容がちょっと衝撃的だったの…( ̄▽ ̄;)
なんと、学校の男性教師が、生徒の教科書や絵本を約120冊も盗んで、一部をフリマアプリで売却していたんだって!信じられないよね。自分の教え子たちのためのものであって、彼らが学ぶために必要なものなのに、それを盗むなんて、どこまでモラルが失われているのか…。
あたしも学校の頃、すごく大切な教科書やお気に入りの絵本があったから、このニュースを聞いて本当に胸が痛くなったよ。子供たちが楽しく学び、成長する場所であるべき学校が、こんな出来事に見舞われるなんて、悲しすぎるよね(;_;)
報道によると、その男性教師は、絵本や教科書の他にも、学校の備品であるアイスクリームメーカーやプリンターのインクまで盗んでいたらしいの。生活費を稼ぐための行動だったと彼は言っているけれど、その理由がどうであれ、教育者としての責任が問われるべきだと思うの。
そもそも、支援学校で働くということは、特別な支援が必要な子供たちと向き合う仕事であって、その使命感や責任感が必要なのは当たり前だと思うの。でも、彼はそれを裏切る形になってしまった。それだけの追い詰められた状況にいるなら、なんで相談をしないのかなって疑問も残るし、もう少し信頼できる道を選んでほしかったな…( ˘ω˘ )
こういった事件が起きると、やっぱり教育界全体への信頼が揺らいでしまうのが問題だよね。教員の質やモラルが低下しているなんて声も聞こえてくるし、それが実際に生徒たちや保護者へ影響を及ぼすことを考えると、ほんとに心配です。私のように教員を志す若者たちにも、そういうイメージがついてしまうのは辛いし、もっと真摯に向き合いたいよね。
さらに考えさせられるのは、社会全体でこの問題についてどうアプローチするべきかということ。教育現場の人たちがもっとサポートを受けられる環境を整備する必要があるのかな。もちろん、犯罪を犯すことは許されないけれど、ストレスや経済的な理由でそうなる前に相談できる環境があれば、未然に防げたことも多かったと思う。
だから、これを機に教育現場の環境改善やサポート体制を強化してほしいな。現場で働く先生たちが、もっと安心して働ける職場になるといいなと思うの。それに、教育者にはもっと多様な支援が必要なんじゃないかな。生徒たちだけじゃなく、教員自身も守られるんだよ、って感じでさ(๑•̀ㅂ•́)و✧
最後に、やっぱり私たちが大事にしなきゃいけないのは、教育の本質だと思うの。子供たちが安心して学び、成長するためには、社会全体がそのサポートをしっかりやっていく必要がある。そのために、私たちもできることがあったら積極的に動きたいなと思った今日この頃です。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!みんなも、教育について考えてみてね〜!バイバイ(≧▽≦)


