みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まおです✨ 今日はちょっと真面目なお話をしようと思うの。実は、最近教育現場で起こったちょっと残念なニュースがあったんだよね。それについて、私なりに考えてみたので、みんなにもシェアしちゃうね!
教育って、本当に大切な役割を担っていると思うの。子どもたちの将来を決める素敵な人たちが、教師だもんね。でも、時にはその教師たちが信じられない行動をしたりすることがあるんだよね。まさに、今私が取り上げるのはそういう話。
最近、和歌山県のある高校で、なんと教師が飲酒運転をしていたっていう話があったの!え、どういうこと!?って感じしない?教える側がその行動をしちゃうなんて信じられないよね。もちろん、事故が起こらなかったから良かったけど、もし何かあったらと思うとゾッとしちゃう。
このニュースを聞いた時、私自身も教育に対する信頼って何だろう?って考えちゃった。だって、普段から生徒たちには「リーダーとしての道を守ろう」とか「責任を持とう」とか教えている人が、実はその反対のことをしちゃってるんだもん。これって、教育の根本的な部分を揺るがす問題じゃない?
もちろん、どんな人でも失敗することはあると思う。私だって、友達との約束を忘れちゃったり、ちょっとわがままだったりすることもあるし😅 でも、こういう場面では「失敗の責任をどう取るか」が重要だと思うんだ。今回、この教師は停職6カ月の懲戒処分を受けたそうだけど、これがどれだけの意味を持つのか、考えてみたらやっぱり難しいよね。
私が思うに、この処分がどれだけ教師に影響を与えるかよりも、生徒たちにどう認識されるかが重要な気がするの。生徒たちは、大人が失敗しても、ちゃんとした罰を受けているところを見て、きちんとした行動を学ぶと思う。でも、同時に「大人だって間違える」と思ってしまうと、彼らの心の中で何かが変わってしまうかもしれないよね。
例えば、好きなアイドルが何か問題を起こして、それをフォローしているファンがどう思うか。失望することもあるかもしれないけど、同時に「人間なんだから、失敗はあるよね」と思う人もいると思う。こういう感覚って、教育現場でも同じなんじゃないかな?
飲酒運転って、特に教育の現場では許されることではないよね。だから、やっぱり教師たちはその自覚を持つべきだし。それができない、またはしていないと、どうしても信頼感が揺らいじゃうよね。実際、私たち学生が「この教師は大丈夫かな?」って思っちゃうと、心のどこかで少しでも距離を感じちゃうと思うの。
とうとう、信頼って一度傷つけられると、その修復が本当に大変なんだよね。その理由として、相手が持つ期待やイメージが崩れ去るから。だからこそ、教師たちは自己管理が重要だと思うし、公共の場での行動についての意識も高めてほしいなぁ。
今後、この教師がどう改善していくのかは分からないけど、教育現場全体としては、こういった問題をきちんと乗り越えて、より良い環境を作る努力が必要だと思う。自分たちが受けた教育が、次の世代の子どもたちにどのように伝わっていくのか、そのことも意識していきたいね。
さて、今回はちょっと真面目なお話になっちゃったけれど、私たちの身近な大人たちがきちんとしていることって、すごく重要だよね!みんなも、周りの大人には期待しつつ、自分たちの行動にも責任を持ってもらいたいなって思った。これからも、みんなで一緒に頑張っていこうねっ!それじゃあ、また次のブログで会おうね!バイバーイ(≧▽≦)