こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆりです♪今日は、教育現場の働き方改革についてお話ししたいと思います。最近、教員の長時間労働が問題視されているけれど、私たちの未来を担う子どもたちにとって、質の高い教育がどれだけ大切か、皆さんも感じていると思うんです。だからこそ、教育界の働き方が変わる必要があるんですよね!(^o^)/
まず、教員の残業時間が上限を上回っているというデータが出てきているけれど、実際に現場で働く先生方はどれだけ大変か、想像できますか?毎日の授業準備、テストの採点、あと保護者とのコミュニケーション…これを全部やりながら、子どもたちに最高の環境を提供しようと頑張っている姿を知っているから、本当に頭が下がります。自分の時間が削られてしまっていること、これって本当に問題じゃない?(>_<)
大阪府が民間コンサルタントを学校に派遣する方針を打ち出したというニュースを聞いたとき、正直、どうなんだろうって思っちゃいました。確かに外部の専門家の意見は大切だと思うけれど、学校の現場で働いているのは実際に先生方。普段から頑張っている彼らの声をもっと聞いてほしいなぁという気持ちがあります。だって、教員の皆さんが何を求めているのか、どんなサポートが本当に必要なのか、外部の人が全て理解するのは難しいと思うんです。
もちろん、コンサルタントの方々には専門的な知識や経験があるから、具体的な対策やアイデアを提供してくれるのは期待できるし、それ自体は素晴らしいこと。ただ、その対策が本当に教員にとって有益なのか、一緒に考えていく過程を大切にしてほしいなと思います( ˘ω˘ )
しかも、長時間労働を解消するためには、ただ時間を短縮することだけが解決策じゃないと思うんです。むしろ、働きやすい環境を整えることが必要ですよね。休憩をしっかり取れるようにしたり、オンラインでの授業準備の簡素化、さらには業務の見直しなんかも検討するべきなんじゃない?特に、先生方が本当にやりたい教育に集中できるような仕組みを作ることが重要だと思うのです…(•̀ᴗ•́)و ̑̑
本当に素敵な教育環境が整うためには、私たち一般市民も声を上げていく必要があると思っています。悪循環を変えるために、みんなで意見を出し合ったり、署名活動をしたり、そういうアクションを起こしていくことで、政府や教育委員会ももっと耳を傾けてくれるはず!私も何かできることがあったら、積極的に参加しようと思っています♪
教育現場の変化は子どもたちの未来に直結するから、やっぱり私たちが応援していかなきゃいけないよね!そして、今後の動きに注目していって、実際に変化が起こる姿をちゃんと見ていきたいなって思っています。もちろん、これからのアイデアやプロジェクトがいろいろ出てくる中で、信頼関係が築けることが何よりも大事だと思うので、コンサルタントの方々も現場の声をしっかり聞いて、いい関係を築いてほしいなぁ。
どうか、次世代を担う教育環境がより良くなりますように!また新しい情報や考えをシェアできたら嬉しいな。頑張れ、未来の先生たち!( ´ ▽ ` )ノ