教育現場の闇が明るみに…私たちは何を考えるべきか?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みんな、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あおいです✌️今日はちょっと重たい話をしようと思いますが、私たちが普段は気づかない教育現場の一面についてみんなと考えてみたいと思います。💭

最近、大阪で教師が懲戒免職されたニュースを見て、心が痛くなったの。なんと、男子児童の着替えを盗撮するなんてありえないでしょ?その上、覚せい剤や大麻を使用していた教師たちまでいて、本当にどうなっているの!?😱

まず、ニュースによると主に男性教師が関わっていた件の中で、一人は水泳の授業前に男子児童の着替えを盗撮していたんですって。なんか、想像するだけでゾッとするよね。普通、教育の場って子どもたちを育てる場所なのに、こんなことで信頼を裏切られるなんて、どう考えてもおかしい!

私たちの大好きな学校生活を支える先生たちが、明らかにその役割を果たしていないなんて、ほんとにショックだよ。先生たちは子どもたちを導くべき存在なのに、心のどこかにとんでもない闇を抱えているのではないかと思うと、信じがたい気持ちになるの。

しかも、この男性教師はSNSで他の人の盗撮した写真も購入していたみたいで、100枚以上のデータを持っていたとか…😨誰にでも手が届く情報の中で、簡単に怪しいことをする人がいるって思うと、本当に怖いよね。私たちはネットを通じていろんな情報を手に入れるけど、それには責任を持たなきゃいけないし、見極める力も必要だと思う。

で、他に懲戒免職となった教師たちも、覚せい剤を使用したり、大麻クッキーを食べたりしていたみたい。最近、なんだか大麻の話題が多くて、シンプルに気になるんだけど、教育現場で働く人がそんなことをするなんて、本当にどうなってるの⁉️そんなことをしている人たちが、どうやって子どもたちを教えているんだろう。。自分の健康や精神状態を守れない人が、他人のことをきちんとサポートできるとは思えないよね…。

私たちの子ども時代を思い出すと、学校ってすごく特別な場所だったの。友達と一緒に遊んだり、先生に教わったり、毎日が新しさで溢れていた。それが、こういう事件が起こるたびに、その思い出すべてが打ち砕かれてしまう気がするの。

そして、この事件が起きたことで、私たちは「教育の信頼性」についてもっと考えなきゃいけないと思うんだ。どんな人が教師になるのか、選ばれている人たちが本当に適任なのか、みんなで声を上げていくことが大切だよね。

私たちが求める教育環境って、安全で安心できる場所じゃない?それを守るために、私たち一人一人が意識を持つことが大切なんじゃないかな。特にSNSの普及のおかげで、若い世代がどんどん情報を発信するようになった今、私たちも教育や社会に対する意見をもって、発信していけることが素晴らしいと思う!

最後に、こういうことが二度と起こらないように、みんなで声を大にして、教育現場を良くしていくために行動していこうね!私もこれからもっと勉強して、みんなに発信できるように頑張るから、一緒に考えていこう!😊✨この大変な話題について、一緒に意見を交換できたら嬉しいな。コメント欄であなたの考えを教えてね!

タイトルとURLをコピーしました