文化的多様性とテクノロジーの交差点を考える

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あかねです✨今日は、ちょっと深刻なお話をしたいと思っているんだ。実は、最近米国のGoogleカレンダーから「黒人歴史月間」や「ホロコースト想起日」などが削除されたってニュースを見たの。ちょっとびっくりしちゃったよね。

さて、Googleがこの大きな決断に至った理由は「運営上の課題」とのこと。もちろん、ここでの「運営上の課題」って言葉はなんだか曖昧で、私たちクリエイティブな心を持つ女子としてはちょっとモヤモヤする部分だよね。これ、テクノロジーの進化と文化的多様性がどう交わるかっていう、かなり重要なテーマだと思うの。

Googleはこれまで10年以上も、世界各国の公的祝日や国民的行事をカレンダーに表示してきたらしいけど、削除されたことによって「文化的行事」というものが本当に重要なのか、考えさせられるよね。FacebookやInstagramなんかのSNSでは、いろんな文化の祝日を祝うポストが溢れている中で、テクノロジー企業がこれを削除するというのは、何だか矛盾している気がするの。私たちの生活に密接に関わる日々のカレンダーに、そんな重要なイベントが表示されなくなるだなんて、ちょっと寂しいと思わない?

それにしても、最近Googleマップの「メキシコ湾」の表記が「アメリカ湾」に変更されたっていう話もあったよね。この件と同じように、文化的配慮がなくなるのかなって不安になっちゃう。一部のユーザーがSNSでこの削除に気づき、批判が高まったというのもなんだか理解できる気がするなぁ。私たちが習慣的に触れているプラットフォームから、文化的要素が消えていくのは本当に考えさせられることだし、これが「イデオロギー的意図」とは無関係とは到底思えないんだよね。

Googleは「社会的行事を社内外で祝う取り組みは今後も継続する」と言っているけれど、それが本当にユーザーの期待に応える形になるのか、ちょっと疑問だよね。私たちは日常の中で、少しでも文化に触れることができる場を求めているのに、その場が減ってしまうのは、さすがに辛いよ。

例えば、文化的なイベントをカレンダーに加えることができる仕組みがあるのはいいことだと思うけれど、自分で手動で追加するのって、ちょっと面倒だよね。働きながら、学校に通いながら、生活の中でどれだけの人がその手間をかけるだろうか。結局、手軽さと便利さを重視している人が多い中で、私たちの大好きな文化的要素が再び消される危険性もあるんじゃないかな。

まぁでも、私たちがネットフリックスやYouTubeで無限に文化コンテンツに触れられる時代だから、Googleカレンダーだけがすべてじゃないってのは事実だよね。文化的な祝日や行事には、共感を呼ぶようなエンタメやアートが盛り込まれることも多いし、そこから新しい文化や価値観も生まれてくるんだよね。

最後に、InstagramやTikTokなどで、いろんな文化の祝日を自分なりの形でお祝いするっていう新しいやり方を楽しむのも悪くないかも!私たちの生活の中にはいろんな美しい文化があって、それをどう楽しむかは私たち次第だから!それでは、また次回お会いしましょうヾ(≧▽≦)ノ

タイトルとURLをコピーしました