新しいツールで情報収集を効率化♡Google NotebookLMの魅力を体験♪

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みんなこんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいこです♡最近、Googleが2023年夏に発表した生成AIサービス「NotebookLM」が、ついに全世界200以上の国や地域で提供開始されたって知ってた?今回はそのNotebookLMを実際に試してみたんだけど、感想をシェアしたいと思うの〜♪

まず、NotebookLMの開発目的は「複雑な資料を理解して精査し、新しい類似性を見つけ、下書きを素早く作成するのに役立つツール」なんだって。研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献をアップロードすると、NotebookLMが資料を理解し、サポートを提供するってすごいわね!しかも、最新のGemini 1.5 Proをベースにしているから、今は試験的に無料で使えるのよ♪今回はGoogleドキュメントやPDF、テキストファイルの他、GoogleスライドやURLもソースとして参照できるようになったって!

さて、実際にNotebookLMを試してみたわよ。私が連載中の「プロフェッショナル×DX」の内容を入力してみたら、なんともスムーズにソースを読み込んでくれたわ!ただ一点、ITmediaのサイトは文字コードのShit-JISとUTF-8が混在しているため、文字化けしてしまうことがあるみたい。なので、原稿をPDFで書き出して入力するとスムーズに読み込んでくれるので、その辺りはちょっと注意が必要ね。

ソースを展開すると、ソースガイドや本文がスムーズに表示されて、質問にもすぐに答えてくれるようになるの。生成AIがデフォルトで5タイプの生成をプリセットしてくれているから、とっても便利よ♪ただ、まだ画像の機能は実装されていないみたいだから、そこは改善の余地があるかもね。

でも、その他の機能はとっても使いやすくて便利だから、情報収集や資料作成を効率化したい人にはオススメかも!是非、みんなも試してみてね〜♪それでは、また次のブログで会いましょう♡

タイトルとURLをコピーしました