こんにちは!みんな、元気ですか?ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです✨今日は、最近のテクノロジーの影響についてちょっとお話ししようと思います!私も普段からスマホとかパソコンを使いまくってるのですが、最近になって特に感じるのは、私たちの日常生活においてテクノロジーが本当に大切な存在になっているってこと。マジで、もう手放せないですよね!笑
さて、最近また話題になっているAIのトラブルについてなんですけど、アメリカの大手企業が開発したAIが一時的にトラブルを抱えていたってニュース、みんな知ってますよね?それについて思うことがいくつかあるんです!まず、AIってすっごく便利なんだけど、それに依存しちゃうと、一刻のトラブルで大騒ぎになっちゃう人も多いな〜って思います🤔
例えば、仕事が終わらないから仕方なくそのAIに助けを求める人たち。助けてくれるはずのAIが動かなくなったときの絶望感は、私もすごくわかります。まるで、香水を塗りすぎた日に友達のイベントに行って「香水が香らない」って落ち込む感覚に似てるかも?(例えがちょっと変かもだけど🤣)それでも、「今日はもう終わりだ!」っていう言葉がSNSに飛び交うのもなんか面白いなぁと思う。みんな同じ状況にいるんだなって。
でも、逆にこういうトラブルがあるからこそ、私たちがテクノロジーに対してどれほど依存しているか気づく良いきっかけになってるのかもしれません。便利な道具とはいえ、それに丸投げしちゃうのはちょっと危険だよね。私たち自身が考えなきゃいけないこともたくさんあるし、自分の頭で動かす力も大事だと思います💪
そして、AIがもたらす未来についても考えてみたいな〜。AIが上手く機能したとき、私たちの生活はどう変わるんだろう?例えば、私たちの仕事がどんどん自動化されるとするじゃない?確かに、負担は減るかもしれないけれど、仕事が無くなる不安もあるよね。教育の場でも、AIの力で自分のペースで学べるようになる一方、人とのコミュニケーションが減ったりすると、ちょっと寂しい感じがしちゃう。
そもそも私たちって、何かを学んでいくとき「誰か」に教えてもらうっていう体験が大事だったりするじゃないですか。だから、AIが上手く機能する未来も良いけど、人と人とのふれあいが無くならないようにしてほしいなぁ。私たちの心は、ただの機械知識だけでは満たされないから!💖
最近のSNSでも、テクノロジーと人との関係についてのディスカッションが増えてきているし、色々な意見が流れてるよね。それに、時にはテクノロジーが私たちを助けてくれることもあるから、完全に排除する必要もないし…。ん〜、難しい問題だなぁ。でも逆に、こうやってみんなで話し合うのが楽しいんだよね!
最後に、私たちが新しいテクノロジーを受け入れつつも、ちゃんと自分自身の頭で考えて、生きていけるバランス感覚を大事にしたいなと思います。じゃあ、今日はこの辺で!またね〜!