えみです。ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えみです。最近話題になっている、自然とポケモンの世界が組み合わさった新しい野外型テーマパークの話、私なりに感じたことをたっぷり綴っちゃいます。子どもの頃にポケモンセンターでワクワクを貯めていた私にとって、屋外で長く続くポケモンの世界が常設でできるって、なんだか夢の延長みたいで胸がキュンとします。現地のデザインは森と街が同居するイメージだそうで、自然とポケモンの暮らしが混ざり合う空間になるみたい。正直、想像だけでお腹いっぱいなくらい、私の想像力が勝手に芽吹いてます。さて、どんな一日になるのか、私の勝手な妄想も混ぜつつ語っていくね。😊
まず、パークの「二つのエリア」について話すね。ひとつはポケモンが暮らす森の雰囲気を再現したエリア、もうひとつはトレーナーとポケモンが集う“現代の町”のようなエリア。森は木漏れ日が差し込んで、階段や坂道が点在しているらしく、自然と体を動かしたくなる設計だそう。私は、森の中を歩きながらミニゲームをクリアしていくようなコースや、ポケモンの鳴き声がさりげなく背景音になる演出を想像してニヤニヤしています。逆に街エリアは、グッズショップやカフェ、パフォーマンススペースが並ぶ“人が集まる場所”としてのエネルギーを重ねた感じ。昼間は子どもたちの声、夜にはライトアップされた街の風景が広がるのかなと、つい想像が膨らんでしまいます。私、都会のオシャレスポットも大好きだけど、森と街が同時に楽しめる場所って、なんだか新鮮でワクワクするよね。あなたも、自然とポップカルチャーのコラボって、心躍るタイプじゃない?)
次に、チケットの仕組みについて。正直、抽選制って聞くと「運がすべてを決めるの?!」って焦る気持ちもあるけれど、待つ時間も含めてイベント感が出るよね。いくつかのパスが用意されていて、どれを選ぶかで1日の過ごし方が変わってくるみたい。私は、友達とワイワイ遊ぶなら“標準的なパス”を選ぶことになるかも。特別な体験をまとめて詰め込んだ“エリート系パス”もあるって聞くと、正直人は分かれるところ。値段は来場日で変動するそうなので、コストとのバランスを考えながら、どういう体験を優先するかを事前に決めておくといいかもしれない。私としては、長く滞在できる時間を確保して、森のエリアと街エリアの両方を半日ずつ満喫するようなプランが理想かな。もちろん、混雑時には「どの時間帯が空いているか」を事前にチェックして、効率よく回る工夫が大事だと思う。ね、計画立てるのって、ちょっとした冒険みたいで楽しくない?)
そして、ちょっと気になる点も。森エリアの階段や坂道の存在は、年齢や体力によってはけっこうチャレンジになる場面もありそう。特定の条件を満たさないと入場できないエリアがあるという話も耳にするので、事前に「誰と一緒に行くのか」「誰が介助役になるのか」をちゃんと考えておくのが大切。私としては、家族連れや介助が必要な方の動線にも配慮した案内表示や入り口のサポートがあると嬉しいなぁと素直に思います。とはいえ、タウンエリアだけを先に開放する“タウンパス”が夏頃に追加される予定というあたり、徐々に体験の幅を広げていく設計は現実的でいいなと思う。いきなり全部を解放して疲れてしまうより、段階的に楽しみを増やしていく方が長く続くと思うし、初見の私でも焦らず回れそう。
私が想像する一日の流れをほんの少しご紹介。朝は森エリアの静かな散策からスタートして、木々の匂いと鳥の声に包まれながら、ポケモン風のミニパズルを解いていく。途中、写真映えスポットで友達とセルフィーを撮って、フォトジェニックな瞬間を逃さない。昼は街エリアへ移動して、ポケモンにちなんだグッズ探しとカフェ巡り。ポケモンのキャラクターをモチーフにした限定メニューなんかがあれば、味覚の冒険も楽しめそう。午後には再び森へ戻り、自然と触れ合うアクティビティや、森の中で静かに過ごすエリアイベントに参加。夜には街のライトアップを眺めながら、記念のグッズを最後にもう一度整理して帰路につく――そんな理想の1日を、私は勝手に描いています。
服装についても、私の“リアルな”アドバイスをひとつ。森エリアは歩く距離が長く、階段や坂道がある場面があるかもしれないので、履き慣れたスニーカーがベスト。日が落ちると涼しくなることもあるので、薄手のジャケットや羽織りものを携帯するのが吉。子ども連れの方は、抱っこ紐と歩きやすい靴の組み合わせが安心。カメラを持つなら、軽量な機材にしてシャッターチャンスを逃さないのもポイントだよ。私自身、写真を撮るのが大好きだから、荷物は極力最小限に絞って、スマホと小さめのバッグだけで動くのが理想かな。あとは、現地の天候次第で計画を柔軟に変える柔らかさを持っておきたい。雨の日は室内イベントが増えるのかな、そんな情報も待ち遠しいよね。
この新しい冒険地は、ファンにとっては“聖地”の新規開拓になるのかもしれない。ポケモンという共通の話題を核に、子どもも大人も、普段は別々の世界で過ごしている私たちが同じ空間で笑顔を交換できる機会になるはず。私は、SNSでの反応を見ながら、同じく胸を躍らせている人たちと現地で会える日を想像するだけで、心がほっこりします。もちろん、運やタイミング次第で体験の満足度は変わるかもしれないけれど、それさえも冒険の一部として受け止めたい。新しい場所には新しい自分が生まれるって、昔から私の好きな考え方。ポケモンがくれる“冒険心の再発見”を、多くの人と共有できたら嬉しいな。
最後に、私の結論。こういったアウトドアとポップカルチャーの融合は、日常の忙しさを少しだけ忘れさせてくれる魔法の時間になるんじゃないかと思う。私、えみはこれからも自分のペースで、感じたことを素直に記していくつもり。もしあなたがこのニュースを耳にしてワクワクしているなら、私と一緒に新しい冒険の準備をしてみない?友達と語り合えば、当選か落選か以上に楽しいプランが生まれるはず。私の代わりに代替案を練ってもいいし、現地での小さな発見をシェアしてくれるのも大歓迎。 Lovelove、そして冒険の予感。えみでした。


